見出し画像

脛と脹脛のハナシ

前にこんなん書いた。

リバイブされちゃったガンダムMk-IIでプリプリ怒った話なんだが、実に、こー……

この辺、アニメーターというしこたま絵を描く人とロボデザイナーとやらの差異がモロに出てるね、と。

Zでメカデザインのフィニッシュワークやらされた藤田は元々アニメーターである。だからMk-IIの脚は「その手グセとかバランス感覚に引きずられて」脹脛内側が上下に短く、外側が長くなる。この描き方はメカをキャラとして描く人に共通する手癖であり……

安彦さん
大張サン

まぁ、実際人体がそうだからそんな風に描いちゃう訳だよな。ロボロボした絵にしたい時には左右対称でカクカクさせるし、勢いとか力感重視の時には今でもこんな風にデフォルメする。

この法則性というか手癖を取り入れて、私はガンプラの脛いじる時は本当に僅かでだーれも気付かないだろうが、脹脛側面を正面から見た時に僅かに長さが変わる様ヤスリ当てている。そうした方が僅かに「大地をがっしり踏みしめてる感」が出るんだわ。僅かなボリュームバランスの違いで力感が変わるのは絵をたくさん描くと身に付く。後々解説するであろう「力の表現の仕方」とかで詳しく書くかも。大張さんなんかはこの力感表現を最大限に活かしてイラスト描くのが特徴ね。どこをどうデフォルメすると力感が高まるか考えて極端に変形させていて、その効果を活かすポーズや構図を作ってる。

しかしリバイブMk-IIはメカメカ優先でこのMk-II特有のアウトラインを消してしまった。(アホやなとワイは思う)
全体的に藤田が描いたMk-IIの中には「中の人」が居るのだが、リバイブの中には「中の人など居ない」
概形から予想される膝の可動軸が高すぎるというか、太腿と脛の長さ比率が狂ってるし、肩アーマーが高過ぎて「中にマッチョな人が入ってない」感がある。

この脛脇の脹脛バランスに関しては、多分そんなん気にしてない人でも「感性がそう訴えかけるから」なんとなく理解して、それが逆に間違いを誘発させてしまう。

割と多くの人がジムカスタムで脛の左右間違えちゃうのは「デザイン的に脛の内側が僅かに長い」為で、ここで感性が「チガウヨ! 長イノハ外側ダヨ!」と囁いちゃうからだろう。

バンダイ自らが間違うぐらいビミョーなトラップだからな。左右対称でスラスター口ちょこんと出したらそらまぁ間違う奴続出するわ。

上記の私のジムカスタム写真も、外側に光当てて内側暗くし、その色味の違いで外側をより大きく、内側を小さく見える様に細工している。光の当て方で見え方補正しているのだ。割とおじちゃん細かいテクであれこれ欺瞞かけてるやで!

特別オマケ

このラインが絵から読み取れますかってハナシよ。では描いてない爪先方面への力の流れはどっちかなと。これを三次元でデザインするのが「ポージング」という奴だ。関節角度ではなく力の流れをどうやって、どこにメリハリ付けるかって話なんだよ(判れ)

いいなと思ったら応援しよう!

純戦士のおじさん
方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!