見出し画像

何か見た

スコタコがバンダイから出るとはたまげたなぁ(棒)

でも、コケると思うのー

スコープドッグに限らずだが、ATって板金溶接で作ってる筈なんよ。ある程度まではプレスで、一部鋳造かな? いや、鋳造だとクソ重いからモノコック採用だろうな、元イメージジープだし。
それに肉厚成形……

ヒケがえらいことなりますな


これ選択したのはパーツ減らしてランナー数を減らしてイニシャルコスト削減って事なんだろうけど、ワイは個人的に「デティールアップパーツ別売」で良くねと思うの。気にする奴は気にするけど、気にしない子は気にしないパーツは別売ってスケールモデルの基本じゃん?(基本なんですよ、エッチングパーツとか金属削り出し銃身とか)

面出し頑張ってねぇー

ワイが「やってしまいましたなぁ」感を感じたのはここ。胴体前傾可動。確かにアニメでは曲げてる。前傾する。しかし思い出してみよう、ATのコクピットブロックは死ぬほど狭い。こんなん動いたら中の最低野郎は身体あちこちにぶつけてえらい目に遭うし、ワンチャン可動部に指挟むとかあるかも知らん。もげるぞ。
あと、多分良く動くと思うのー。バンダイだしーアニメ再現の為に良く動くと思うんだー

そして、マッスルシリンダーで動いてる事忘れるんじゃないかなぁ?

ボトムズ関係、ファンがあれこれ妄想して結構内部構造や動作のこと考察されまくってるんだけど、基本はマッスルシリンダーって人工筋肉の収縮を利用したものになってんのね。しかしバンダイだから可動優先でボールジョイント多用すると思うんですわー

結果、このスコタコどーやって動いてんの? になる予感が……

バンダイは動かしたがるであろうが、基本ATは限定的な動きしか出来ないんよ。何しろボトムズ作成時にはタカラ時代のプラモ(当時のやつなので当然可動は限定的)作画資料に使ってたってゆーしなー

アニメからプラモ作ったのではなく、プラモ見ながらアニメ作ったんだよ。その上で必要ならアニメ関節でグニュッとネ。

アニメって言う動画で見せるのと、プラモって言う静止状態で見せるものの差と言うか、ボトムズだとやはりジオラマ作りたくなるだろうし、その際1/35とか「他社キットの流用できるサイズ」って凄く重要。で、そのジオラマ作る時ボトムズだと動きのあるシーンあんまやんねぇと思うのよ。周りのものと絡め難いから。

更に言うと色プラね。縮小率が小さくなるほど表面質感により違和感大きくなるから、色付いてるから塗らなくていっかすると「プラスチック感」がものすごーく出てダサく見える予感がするで?

ガンプラで上手くやってるから、同じ手法でボトムズもイケると思ったかね? 寧ろタミヤやハセガワの方がボトムズは上手くやりそうだし、Waveの方が長年の最低野郎とのお付き合いで勘所掴んでるんじゃいかなぁ?
AFVですよ、AFV。チャレンジャー戦車のハッチが開かない事を愚痴ったり、ジープのサスペンションの動きが再現されてないと怒るミリ屋はいない(苦笑)
このミリ趣味連中の「好きなとこ」が見えてない予感。今のバンダイにミリタリー趣味者居るんですかね? 身体の前傾機構入れる辺りでいなさそうな気もしますが。

いいなと思ったら応援しよう!

純戦士のおじさん
方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!