
JALの事故の話見た
あまり愉快な話ではないのでシャットダウンしてたんだが、えらい事になってたんだなぁ。
見た感じ、最悪なのは機長と連絡取れなくなった辺り。旅客機や客船で機長船長の権限は絶大である。基本機内にいる時は機長の指示に従わなければならない。なんなら法律で決まっている。
じゃけん、炎に包まれようが何しようが【正規のプロトコル】なら機長が脱出許可なり脱出指示出さない限りドアは開けられない。機長と連絡取れない(気絶したり死傷してたり)場合は副機長だが、今回コクピットとの通信途絶だべ? 極めてイレギュラーなパターンだと思う。CAに「そういう意思決定権」ないもの。くれぐれも処罰は無い方向でお願いしたい。多分懲罰覚悟の上での決断であろう。
あんだけ燃えてりゃ別だろうが、ヤベェ逃げろで滑走路に迂闊に降りたら飛行機に轢かれたりしてヤバいのである。安全確認してからじゃないと降ろせないでしょ。高速道路上の事故みたいなもんやで。
もちろんぶつかった原因追求や再発防止もやらないかんが、今回みたいに「コクピットとの連絡途絶した際の権限移譲」も考えないといけませんなぁ。
実は私、昔ANAで台湾行った時にエンジンに穴空いて沖縄に緊急着陸経験してる。左側のエンジンに穴空いて機体が空中で異常振動したんだけど、トラブル発生時にCAは相互に連絡取り合うが、基本機長の指示待ちしてた。そして……機長超冷静。エンジントラブル発生したが、なんならこのまま台北まで行ける。行けるけど念の為那覇に降りる。我々はこんなトラブルも訓練してるから安心してくれ……なんてアナウンスしてた。
つまり、機体ダメージ確認や着陸場所を管制と相談して、短い時間で「何がベストか」即断出来るんだよ。正直感服した。尚、遅れてごめんの詫びは空港内で使える2000円ぐらいの金券だった。危険無かったしね。到着半日遅れたけど。
いいなと思ったら応援しよう!
