#48 知っておきたい評価項目(後半)
こんにちは
tatsuyaです。
前回は、個別機能訓練を実施する上で、重要な評価項目を整理しました。
本日は、記載しきれなかった「評価項目 後半」について整理していきたいと思います。
3.自覚的日常生活評価
①体重測定
方法:体重計にて体重測定を行い、体重の増減を把握します。
結果から得られること:
肥満による関節への栄養、虚弱による体力の低下、心肺機能の影響(浮腫も含む)を考えます。
②睡眠状況評価
方法:最近の睡眠に関する自覚度を聞き取ります。また、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒の状況を確認します。
結果から得られること:
夜中の転倒リスク、認知症リスク、日中の活動性に関しての影響を考えます。
③転倒歴評価
方法:ここ2週間程度に関する転倒に関する自覚度を聞き取ります。転倒に至っていなくても、つまづきやふらつきの状況も確認します。
結果から得られること:
転倒リスクに関しての影響を考えます。
④失禁の有無
方法:最近の失禁(尿・便)に関する自覚度を聞き取ります。
結果から得られること:
転倒リスク、認知症リスク、家族の介護負担に関する影響を考えます。
⑤食欲の有無
方法:最近の食欲に関する自覚度を聞き取ります。
結果から得られること:
精神的な落ち込み、フレイルリスクに関する影響を考えます。
⑥気持ちの状態
方法:最近の気持ちに関する自覚度を聞き取ります。
結果から得られること:
日中の活動性、フレイルリスクに関する影響を考えます。
これらの評価を最低でも3ヶ月に一回実施し、経過をおって状況の確認をしていくことをお勧めします。
ただし認知症検査に関しては、本人の自尊心を傷つける場合がありますので、必要最低限に留めておくことも大事であるかと思います。
また、家族から聞いた話(状況)と本人から聞いた話(状況)で相違があることも多々あるかと思います。私は、そこが重要であるとも思っています。
その問題の種を本人が自覚していない場合が、後に大きな問題となってしまうことがあるためです。
「まさか私が転ぶなんて思ってなかった」
「まさか私が病気になるなんて思ってなかった」
こう言って病院に入院される方は少なくないと思います。医療従事者からみたら、「こんな生活していたらいずれ入院することになってましたよ」っていうことも少なくないのではないでしょうか?
あくまでも主観的な聞き取りになりますので、事実と異なることもあるかと思いますが、私はそれ自体を見逃さないように気をつけています。
■まとめ
以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回は、「個別機能訓練の内容」について整理していきたいと思います。
それではまた、次回お会いできれば嬉しいです。
介護報酬を追い風に、一歩ずつゼンシンしていきましょう。