自動車の修復歴とは?修復歴≠事故歴


修復歴という判るようで判らない単語

中古自動車の流通現場では一つの大きな状態の指標としている「修復歴」。
実際には中古車屋のスタッフでもよく理解していないことも多く、一般消費者ならなおさら理解できないと思います。

修復歴≠事故歴

よく一般ユーザーの中古車の売買では事故歴はあるの?という話がでてきますが厳密には「事故歴」という定義はありません。プライスボードにも事故歴という言葉は書いていないはずです。その変わりに必ずと言っていいほど表示されているのは「修復歴」というものです。

修復歴とは

「修復歴」とは自動車の骨格(フレーム)を交換or修正(もしくは損傷したままの状態)の車両となります。

一般車両の骨格 JAAI

細かい部分のルールや定義については各検査会社、オークション会社で多少異なることはありますが基本的にはこのルールで運用されています。

事故歴とは?

先にも書きましたが事故歴という言葉はありませんが言うなれば「修復歴」に該当するようなものでない軽いダメージのあった車両が「事故歴」っという感じでしょうか?(ここは個人の見解です)

なぜ事故歴ではなく「修復歴」なのか

これは明確に理由があります。
「修復歴」は自動車の骨格にダメージがあり交換、修正(もしくは損傷したままの状態)状態です。これは交通事故以外でも起こりうる可能性があるからなのです。
例①
「屋根から雪が落ちてきてルーフパネルが大きくへこんだ、もしくは雹害で凹みが多く板金修理では修理困難な場合。」
この場合は「ルーフパネル交換」となるかもしれません。ルーフパネルは自動車の骨格を形成し強度を保つために非常に重要なパネルですが、このパネルを切ってまた貼り付けるというのは強度的には低下すると言わざるを得ません。
例②
「フロアパネルが腐食して穴が開いている場合。」
これはもう説明不要かと思いますが、強度的には落ちています。ここを交換や修理するにしても本来の強度まで戻ることはないでしょう。

上の例を挙げた通り自動車の価値を下げる要因は交通事故以外に多々あります。そのため自動車の骨格に何らかの損傷、修正、交換があるものは自動車の価値を著しく下げることから「修復歴」という言葉が使われています。

自動車検査員はそのダメージを見抜くのが仕事

上に書いた通り通常の交通事故以外にも、イレギュラーなダメージにより骨格が損傷し修復歴になることもあります。これを見抜くのが我々検査員の仕事です。大変ですがやりがいもある仕事でもあります。

自動車検査員までの道のり

自動車検査員はいろいろな場所に所属していますが、人数としては多くありません。自動車検査員は国家資格があるわけではありませんので、各検査会社などで半年以上の研修して見極め試験に合格してから現場デビューというのが一番多い流れだと思います。また現場デビュー後も日々新型車両がでれば勉強が必要ですし、規約やルール改定もあるのでこちらも勉強が必要です。

最後に

今回は修復歴≠事故歴について書きました。
今後も定期的に更新するので質問等あればコメントを頂けると助かります。

いいなと思ったら応援しよう!