ルリィよ。Tier1デッキを超えろ!テーマ紹介

はじめに

このノートでは遊戯王マスターデュエルにおいてTier1ではないけれど、
プレイング次第で大抵のデッキをぶち回せるテーマを紹介するものです。
遊戯王の基本ルールについてはマスターデュエル内のSOLOモード内にあるチュートリアルを参照。SOLOモードでジェム(石)がもらえるので、ガチャのためにも大切。
現代遊戯王において必須とされる手札誘発(手札から発動できる妨害カード)などについては紹介していません。手札誘発は軒並みURであることから初心者が初めから3枚積むことは難しいという実情があります。デッキの自由枠に手札誘発を入れるなどは余裕があれば行ってください。このnote内のデッキはデッキテーマの動きを行い勝利できる最低条件的カードのみであり、手札誘発を考慮に入れていません。(相手のデッキには手札誘発が入っているどころか一部Tier1想定で勝てるデッキにはしているのでご心配なく)
手札誘発を確定で1枚手に入れられるセット商品が売られていますが、手札誘発以前にデッキができないと話にならないので後回しにしています。また、ジェムの使用用途としても1デッキ完成してからをお勧めします。


センチュリオン


最近流行ってる手札誘発にちょっぴり強いけど、デッキパワーは外付けパーツ依存

センチュリオンを作るにあたって

センチュリオンテーマはこのnoteであげる他のデッキと違い、シークレットパック(テーマのピックUPパック)が存在しません。 そのため、他にお勧めするテーマのシークレットパックを剥いていき、必要のないURが出てしまった際にそれを分解し、URを生成する形になります
事前イメージ調査からセンチュリオンが気になっているとのことでしたが、
2デッキ目として作成するorサブプランのギミックとして搭載するのが、
効率どうこう以前にそうせざるを得ません。
(御巫との混合デッキ、結構強かったからオススメ)

センチュリオンってどんなテーマ?

  • 女の子が巨大ロボに登場してめちゃくちゃし始めるテーマです。

  • 魔法トラップゾーンとメインモンスターゾーンの間を進軍したり、後退したりを繰り返すテーマです。

  • 騎士皇アークシーラの効果で自身の魔法・罠を守りながら、永続魔法・罠の効果を押し付けていくデッキです。

必須カード一覧

UR5枚(1枚テーマ外妨害罠)、SR11枚(6枚テーマ外妨害カード)
()内に含まれるカードは異なる妨害カードでも良いが、
デッキパワーは()内の妨害にかなり依存している。
  • 重騎士プリメラ          1枚〜3枚

  • 従騎士トゥルーデア        3枚

  • 竜騎兵ガーゴイルⅡ           1枚

  • スタンドアップ・センチュリオン! 1枚

  • 地盤沈下             1枚

  • 次元の裂け目           3枚(*Rレアなので作りやすい)

  • デッキロック           1〜3枚

  • ウェイクアップセンチュリオン!   1枚

  • 騎士魔防陣            1〜2枚

  • 騎士皇爆誕            1〜3枚

  • 群雄割拠             1枚(制限カード)

  • マクロコスモス          2〜3枚

  • 能力吸収石            1〜3枚

  • センサー万別           1枚(制限カード)

EXデッキ

  • コズミッククェーサードラゴン   0〜1枚(赤き竜とセット運用)

  • 赤き竜              0〜1枚

  • 騎士皇アークシーラ        1枚

メインカード解説

一番良い1枚初動カード。①効果で自信を魔法・罠ゾーンに設置しながらプリメラをサーチ。
その後プリメラ③効果でプリメラ召喚。プリメラの①効果が起動する。
1枚初動カード。このカードの①効果で「スタンドアップセンチュリオン」を持ってくる。
②効果でトゥルーデア初動の場合ガーゴイルⅡ、プリメラ初動はトゥルーデアをサーチ。
その後、サーチしたカードを召喚することでプリメラ+サーチしたモンスターが並ぶ。
2体のモンスターでレベル4とレベル8でレベル12「騎士皇アークシーラ」をシンクロ召喚!
センチュリオンテーマの大エース。
①効果でなんでも無効の「騎士皇爆誕」をサーチすることができ、
③効果で毎ターンリソースを回復できる
ぶっちゃけ②効果が本体

ラビュリンス


ラビュリンスを作るにあたって

シークレットパック「悪魔の城に潜む罠」でテーマカードを全て揃えることが可能。
シークレットパック解放の際のUR、SR生成は「迷宮城の白銀姫」がお勧め
ぶっちゃけUR、SRの必要枚数が多く、妥協するとあからさまにデッキパワーが落ちてしまう。
センチュリオンとの混合デッキは難しい

ラビュリンスってどんなテーマ?

「迷宮城の白銀姫」を軸として多彩な罠を活用するデッキ
「迷宮城の白銀姫」に始まり、罠で終わる。
相手に致命の一撃を当てられるかどうかが肝心
相手のデッキへの理解が求められるが採用罠を変更することで無限の拡張性を持つ

必須カード一覧

UR7枚(1枚外付けギミック)SR14枚(1枚外付けギミック)
採用する罠カードは個々人の好みや環境に合わせた取捨選択が求められる。
今回は環境に左右されないとりあえずコイツ入れとくかカードでまとめている。
  • 白銀の城の狂時計        1〜3枚(安定感のバランス、好み)

  • 白銀の城の火吹炉        2枚(準制限カード)

  • 白銀の城の竜飾灯        2枚(準制限カード)

  • 白銀の城の召使いアリアンナ   3枚

  • 白銀の城のラビュリンス     1枚

  • 迷宮城の白銀姫         2〜3枚(できる限り3枚採用)

  • 強制脱出装置          1〜3枚(Rレアのため3枚採用もアリ)

  • 闇のデッキ破壊ウイルス     0〜1枚

  • 次元障壁            2〜3枚(頭抜けて強く3枚採用検討)

  • やぶ蛇             0〜1枚(EXデッキとセット運用)

  • トラップトリック        3枚

  • 天龍雪獄            2枚

  • ウェルカムラビュリンス     1枚

  • ビックウェルカム・ラビュリンス 2枚

  • 能力吸収石           1枚

EXデッキ

  • ナチュル・エクストリオ

メインカード解説

テーマ内のカードか、罠カードが発動することで手札から唐突に着地できる。
意外と強い②による耐性も魅力的
③による無限の可能性がこのカードの本質
「迷宮城の白銀姫」がセットしたカードをセットしたそのターンに発動することを可能とする
②効果で無限に使い回せるが複数枚採用するのも安定感が上がる
制約があるが任意の罠にアクセスできる手段その2
デッキ内に同名カードがあることが求められるため、同名罠の採用が基本的に2枚以上になる
相手デッキのテーマがわかった際に使用し、適した致命的な罠を持ってくることが求められる

回し方例

基本先行展開

アリアンナ通常召喚→①効果で「ビックウェルカムラビュリンス」をサーチ
「ビックウェルカムラビュリンス」と手札の罠を伏せターンエンド
相手ターン開始と同時に効果発動。「迷宮城の白銀姫」を召喚し、「迷宮城の白銀姫」を手札に戻す
「迷宮城の白銀姫」自身の効果で「迷宮城の白銀姫」を再度特殊召喚。
アリアンナの②効果も起動しカードを1枚ドローする。

罠が全部一気に壊されそうな場合

「ハーピィの羽根箒」のようなカードで罠カードが「全て破壊されそうな時」
「迷宮城の白銀姫」の③効果をどうにか発動させるために無意味でも罠を1つ発動させましょう
すかさず③効果で「やぶ蛇」をセットしましょう。すると、
「やぶ蛇」がセットされた後で罠の破壊効果が発動します。
書いてることがどう考えてもやばいカードです。
このカード、召喚条件を一部無視してモンスターを召喚します
(このカードは〇〇の時にしか特殊召喚することができないとかは無理)
やぶ蛇が墓地にある時点でコストが揃っているので無効効果を発動できる。
この無効効果、ターンに1回制限ないんですよね、、、

御巫(みかんこ)


ぶっちゃけ一番お勧め。安い。強い。キモい。

御巫(みかんこ)を作るにあたって

センチュリオンデッキを作る際に繋ぎとして御巫センチュリオン混合デッキはお勧め。
シークレットパック「天に捧げる舞」でテーマカードを全て揃えることが可能。
シークレットパック解放の際のUR、SR生成は「御巫の水舞踊」または、
「珠の御巫フゥリ」がお勧め。
シークレットパックの中で必要なUR、SRと必要ないものが明確に分かれており、生成が行いやすい。
レベル3モンスターを2体並べることができることから出張性能もあるため今後も腐りづらいことが特徴

御巫(みかんこ)ってどんなテーマ?

  • このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受けるという馬鹿みたいな共通効果が馬鹿みたいに緩い条件で出せる

  • 相手モンスターを寝取る。手札に戻す。自身の装備カード扱いにする。という豊富で破壊ではないため対応しづらい妨害

  • デッキによっては(一部Tier1含む)を詰ませる「珠の御巫フゥリ」の存在

純正御巫デッキ必須カード一覧

UR8枚(1枚外付け火力)、SR8枚(1枚魔法対策)
  • 剣の御巫ハレ     1〜3枚

  • 鏡の御巫ニニ     1枚

  • 珠の御巫フゥリ    2枚

  • 多次元壊獣ラディアン 3枚

  • オオヒメの御巫    1〜3枚(儀式の準備と合計4枚程度)

  • 儀式の準備      1〜3枚(同上)

  • 愚鈍の斧       1枚

  • 諸刃の剣       0〜1枚(ワンキルができるがテーマ外UR)

  • 御巫の火叢舞     1枚

  • 御巫の水舞踊     1〜3枚(できる限り3枚、最優先)

  • 御巫舞踊ー迷わし鳥  1枚

  • 天子の指輪      0〜1枚(魔法対策)

  • 天御巫の闔      0〜3枚(好み)

  • 伝承の大御巫     2枚

  • 御巫かみくらべ    2枚

  • 御巫かみかくし    1〜3枚(多いほど妨害力と展開力が上がる)

メインカード解説

低級御巫モンスターは装備魔法を装備すると、
「このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける」という共通効果を持っている

レベル3であることは共通しているが、種族が違うのでいろんなデッキでそれぞれ悪さをしている
装備カードを装備されるたびに「御巫」装備魔法カードをサーチすることができる初動、展開要員
相手ターンに相手モンスターを寝取る(コントロールを奪う)ことができる。
初動やエースに対して的確に誘惑し狩ろう。
御巫の怪物。御巫「罠」カードをサーチできる。
「御巫カードは相手の効果の対象にならない」という怪物耐性を常に与える
この効果はフゥリ自身、他の御巫モンスター、御巫装備魔法、御巫フィールド魔法全てに作用する
世界最強の装備魔法。ハレでサーチし、ハレを手札に戻しながらデッキからフゥリにアクセス
敵モンスターに装備し、敵モンスターを手札に戻しながらフゥリにアクセス等やりたい放題できる

御巫センチュリオン混合デッキ必須カード一覧


UR 9枚、SR16枚
  • 剣の御巫ハレ      1〜3枚

  • 鏡の御巫ニニ      1枚

  • 珠の御巫フゥリ     2枚

  • 重騎士プリメラ     1枚〜3枚

  • 従騎士トゥルーデア   3枚

  • 重騎士エメト Ⅵ     0〜1枚(なくていいより)

  • 竜騎兵ガーゴイルⅡ      1枚

  • オオヒメの御巫     1〜3枚(儀式の準備と合計4〜5枚程度)

  • 儀式の準備       1〜3枚(同上)

  • メタルシルバー・アーマー  0〜1枚(墓地メタ)

  • 愚鈍の斧       1枚

  • 月鏡の盾       3〜1枚(御巫の火叢舞の枚数と合わせて4枚)

  • 御巫の火叢舞     1〜3枚(枚数増加で展開力が上がるが好み)

  • 御巫の水舞踊     1〜3枚(できる限り3枚、最優先)

  • 御巫舞踊ー迷わし鳥  1枚

  • 天御巫の闔      1〜3枚(好み)

  • スタンドアップ・センチュリオン! 1枚

  • デッキロック     0〜1枚

  • 御巫かみくらべ    2枚

  • 御巫かみかくし    1〜3枚(多いほど妨害力と展開力が上がる)

  • 騎士皇爆誕      1〜3枚

EXデッキ

  • コズミッククェーサードラゴン   0〜1枚(赤き竜とセット運用)

  • 赤き竜              0〜1枚

  • 騎士皇アークシーラ        1枚

混合デッキシナジーカード、強み解説

御巫デッキは豊富な妨害と場持ちの良さが強みですが、装備魔法を破壊されてしまうなど、バック破壊をされてしまうと何もできないという明確な弱点があります。
そこを「騎士皇アークシーラ」の効果で完璧に守る動きができます。

②効果で御巫装備魔法などを守ることができる。


また、アークシーラを着地させた後で「御巫の水舞踊」を用いることで無理なく御巫展開に合流することができます。

なんだって御巫に繋げれるのやっぱおかしいよ。
  • 御巫がセンチュリオンを補助する動きもできる

フゥリでサーチできる御巫罠カード。相手モンスターを装備魔法として吸収するというカード。
御巫の装備魔法装備時の効果も発動できるのが強みだが、魔法罠ゾーンが埋まってしまうのが難点
どんな効果であろうとなんでも無効できる最強格の無効妨害だが、コストとして魔法罠ゾーンのモンスターを要求する。通常アークシーラの③効果でコストを補うが、展開力とトレードオフ
、、、のはずだった。かみかくしの効果で魔法罠ゾーンに敵からかっぱらったモンスターが、、、

先行展開例

初期手札:
・従騎士トゥルーデア
・手札コスト1枚
・御巫の水舞踊
*「御巫の水舞踊」をサーチできる「オオヒメの御巫」、「儀式の準備」でも可能

トゥルーデア通常召喚①効果でプリメラサーチ
③効果でプリメラ特殊召喚。①効果で「スタンドアップ・センチュリオン!」サーチ
②効果でガーゴイルⅡをサーチ
③効果で特殊召喚
プリメラとガーゴイル②でアークシーラを特殊召喚
「騎士皇爆誕」をサーチ
②効果で墓地からサルベージ
①効果でトゥルーデアをコストに特殊召喚
ガーゴイルⅡに装備し、アラベスクの効果でフゥリを特殊召喚
フゥリ効果でかみかくしをサーチ
アークシーラでサーチした「騎士皇爆誕」とともに伏せる

最終盤面
スタンドアップセンチュリオン!
アークシーラ
フゥリ(アラベスク装備)
かみかくし
騎士皇爆誕
プリメラ(魔法罠ゾーン)
罠@1

クシャトリラ


クシャトリラを作るにあたって

圧倒的墓地メタ。URとか諸々がお高い。
「クシャトリラ・フェンリル」の単体出張性能は高い。
ギミックレベルでの採用でも下手なデッキよりもでURが必要。
刺さるデッキにはとことん刺さるが、弱点が多すぎる子でもある。
出しといてなんだけど出張パーツやギミックならとても優秀だがデッキとして作るのはお勧めしない。

クシャトリラってどんなテーマ?

  • とにかく相手を除外するテーマ。
    墓地を使わせることを許さないという考え方の極地
    *遊戯王において、墓地は「第2の手札」と呼ばれています。墓地ではなく「除外ゾーン」というアクセスしにくいところに放り込むことを「除外」といいます。

  • カードが除外されるのに合わせて相手の使用可能なエリアを制限する

必須カード一覧

UR6枚、SR7枚
ギミックとして扱う最低限のみであり、テーマデッキにするなら下記参照
*禁止マークがあるカードがあるが、紙媒体環境で禁止であってマスターデュエルでは問題ない
  • クシャトリラ・ライズハート 1〜3枚(テーマデッキなら3枚)

  • クシャトリラ・フェンリル  1枚(制限カード)

  • クシャトリラ・ユニコーン  2枚(準制限カード)

  • クシャトリラ・オーガ    2〜3枚

  • スケアクロー・クシャトリラ 2〜3枚

  • 六世壊他化自在天      1〜3枚(できれば3枚)

  • 次元の裂け目        3枚(マクロコスモスも採用検討)

  • ディメンションアトラクター 0〜1枚(テーマなら必須)(制限)

  • クシャトリラ・バース    1〜3枚

  • 六世壊根清浄        2枚

  • クシャトリラ・プリペア   2枚

  • 六世壊=パライゾス 0〜1枚(ギミックなら抜くだけでデッキ時必須)

EXデッキ

  • クシャトリラ・シャングリラ  2〜3枚

  • クシャトリラ・アライズハート 1〜3枚

メインカード解説

モンスター効果に反応して相手フィールドから1枚除外する
相手EXデッキを確認し、1枚除外する
相手デッキを考察でき、キーカードを抜ける可能性がある
フィールドを封印する
墓地絶対に許さないマン。
この子自身に耐性が皆無なので簡単にやられてシャングリラの封印効果が使えないこともしばしば

いいなと思ったら応援しよう!