カナタ

奈良県にあるお寺の住職をしています 日々徒然のことを書いたり、法話を上げたりする予定です

カナタ

奈良県にあるお寺の住職をしています 日々徒然のことを書いたり、法話を上げたりする予定です

最近の記事

『歎異抄』の特徴~逆説的な言葉

「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候わず。」(『歎異抄』第五条) 逆説的な言葉 『歎異抄』という本は、浄土真宗のお聖教の一つです。唯円という親鸞聖人の弟子が書いたと言われています。この『歎異抄』の魅力について3つ挙げていきたいと思います。 『歎異抄』の魅力のひとつめは、逆説的な言葉を使っていることです。 世間の常識、法然・親鸞が現れる前の、一般的な仏教の認識やイメージをいきなり逆説的な言葉で壊します。いきなり「え!?」と思うような言葉をポンと

    • 浄土の声が響く

      先日、仏教を学んだ時に教えていただいた先生のお寺にお参りをしてまいりました。 「第十八回 聲明の夕べ」 京都市の正光寺にて先生の魚山声明を学んでいるみなさんの集まりによって開かれた法要です。 天台宗の開祖は最澄なのは知られた話です。最澄は唐に留学しましたが唐の仏教を十分に持ち帰れなかった、という後悔があったと言います。その最澄の後悔を受けて弟子たちは唐に留学して仏教を持ち帰る、その中に弟子の円仁がおり、円仁が持ち帰った仏教の中に仏教音楽の声明もあり、その中の一つが引声念仏ー

      • 国際化する日本の行く先

        「この法をば信ずる衆生もあり、そしる衆生もあるべしと、仏説きおかせたまひたることなれば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、仏説まことなりけりとしられ候ふ。しかれば往生はいよいよ一定とおもひたまふなり。」(『歎異抄』第十二条) 外国人労働者の受け入れ さて、今回は移民や外国人労働者の受け入れについてです。 日本では大っぴらに移民、ということを受け入れていません。難民ですらかなり厳しく受け入れを規制している国でもあります。しかし、人口減少社会にむけて外国人

        • 中陰・お盆(真宗と他宗の違い)

          「信は願より生ずれば 念仏成仏自然なり 自然はすなはち報土なり 証大涅槃うたがわず」(高僧和讃81善導讃) 中陰日程のご案内今月は多くのご葬儀に会わせていただきました。うちのお寺ではそれぞれの葬儀、還骨・初七日が終わりますと、中陰日程という形で二七日から満中陰までのお勤めのご案内をします。 満中陰という言葉は本来浄土真宗では使うべきではないことから、前住がある時期から「尽七日」と正式には呼んでいます。七日七日のお勤めを七週間する、このお勤めを尽くしましたよ、という意味で「尽

          善意の塊

          「是非しらず 邪正もわかぬこのみなり 小慈小悲もなけれども 名利に人師をこのむなり」(正像末和讃116) 今回は思い込みの善意の話をさせていただきます。 マンガで『セクシー田中さん』という作品があります。 この作品が去年の10月から12月に日本テレビでドラマ化されました。そこで原作を書いていた漫画家の芦原さんは、大事な作品だから原作通りでやってほしい、まだ終わっていない作品だから、終わりの部分に関してはかなり口出しをする、あるいは自分で脚本を書くこともありうる、それでもいい

          仏様の位と念仏者の位置

          「念仏往生の願により 等正覚にいたるひと すなはち弥勒におなじくて 大般涅槃をさとるべし」   今回は仏様の格から念仏者の位置というお話です。 浄土真宗のご本尊は阿弥陀仏です。阿弥陀如来ともいう事ができます。仏、というのは仏陀という言葉の略で、仏陀という言葉は古代のインドの言葉で目覚めた人、という意味があります。もともとお釈迦様が現れる前から、インドでは修行僧の方が多くいて、いろいろな思想のもと、修行をされていました。そういう人の中でも優れた修行僧だったり、聖者といわれる弟子

          仏様の位と念仏者の位置

          新しい『領解文』の仏徳讃嘆

          浄土真宗本願寺派では今、問題とされていることがあります。 新しい『領解文』についての問題です この問題で浄土真宗本願寺派の総局(国で言う内閣)は「約仏からの仏徳讃嘆もありうる」との見解があるとしたうえで、この新しい『領解文』の特に「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」という表現を認めるとのことのようです。 ここで私は「約仏からの仏徳讃嘆」はどこまで認められるのだろう、と思っています。 たとえば、阿弥陀仏の四十八願、この中で第十八願こそ、「本願の中の王」といいます。これは第十

          新しい『領解文』の仏徳讃嘆

          宗教の与えるもの

          「慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の宝海に流す。」(顕浄土真実教行証文類 化身土文類 後序) 今回は宗教を信じる人に宗教が与えるものとは、というお話です。 宗教というと、怪しげなものというのが一般的な認識のようです。 これは本願寺派の前門主様が本の中で書かれていたことですが、子どもの大学進学で、東京に上京することになった。東京でどこか賃貸を借りるというので、親も一緒に行って賃貸を探していた。不動産屋で物件の情報を見ていると「宗教はお断り」という但し書きのついた

          宗教の与えるもの

          「ありのままで」の使い方

          「仏のちかひをききはじめしより、無明の酔ひもようようすこしづつさめ、三毒をもすこしづつ好まずして、阿弥陀仏の薬をつねに好みめす身となりておはしましあうて候ふぞかし。」親鸞聖人御消息【二】   「ありのままで」とはどう使うべき言葉なのか。 「ありのままで」という言葉、少し前に流行りました。『アナと雪の女王』という映画を覚えている方も多いと思います。映画の中でエルサが歌っていた「ありのままで」はとても印象に残りました。 この曲がヒットしたのは、時期的にも女性の社会進出が進んでいた

          「ありのままで」の使い方

          「ありのままで」の考え方

          数年前、「アナと雪の女王」の映画がヒットしたときに、印象深かったのがヒロインの一人エルサが歌う「ありのままで」の歌でした。氷の魔力を生まれつき持つエルサが、自身の解放、自分への肯定を得た時に歌う、高らかな宣言にも思えるその曲は、一時期テレビでたくさん流れていたので、よく覚えている方も多いと思います。 一方で「ありのままで」あることに警鐘を鳴らす人もいます。それは意外にも女装家のミッツ・マングローブさん。二年前「週刊朝日」の連載に書かれた不登校ユーチューバーへの論評には、個性と

          「ありのままで」の考え方

          ドラマ10「大奥」

          すっごく面白いです!「大奥」シーズン2 最近アマゾンプライムで、NHKで放送された男女逆転大奥を見てます ほんとにおもしろい、毎回泣いてしまいます なによりもキャスティングが絶妙です 一橋治済(狂気の将軍母)に仲間由紀恵さん 徳川家慶(気持ち悪い将軍)に高嶋政伸さん 怪演が必要なこの二人にこのキャスティングが本当に合ってます。演技力が絶対必要なところに、この二人持ってくるのは見事! おかげで将軍や御台など他の登場人物たちに感情移入できるという構図になっていると思います。

          ドラマ10「大奥」

          法話「1月2日羽田空港の事故に思うこと」

          今年の正月は、いつものお正月と思っていたところに、いろいろとニュースの多いお正月となってしまいました。元日はゆっくりと過ごしていた人の多い中、北陸地方で地震。一番お知らせが早かったのがスマホの地震速報で大きな音を立てて知らせるのでびっくりしている中、その時2階にいたんですが小さな揺れの中で、大きくゆったりと揺れているような、そういう揺れを感じました。そして二日の飛行機事故。残念なことに死者が出てしまいましたが、それでもJAL機の乗客たちがたった18分で全員が脱出したというのは

          法話「1月2日羽田空港の事故に思うこと」

          子の学芸会

          この間、中学生の子どもの学芸会があったので、行ってきました。 私自身の中学も高校も、合唱コンクールや文化祭はあったけど、劇をする学芸会はなかったので、ほぼ初めてでした。劇の発表は、小学生のときに授業参観の一環であった記憶がある。でも体育館の舞台で生徒たちが作る劇、なんてものは一回も経験がなく、わくわくしながら行きました。 大道具、小道具、衣装、脚本も生徒たちで作った20分ほどの劇でした。 すごいなぁ、と感嘆の声しか出ませんでした。 背景や演出もよく考えて、きちんと「劇」を作

          お経ってなあに?

          うろ覚えで申し訳ないが、数年前『チコちゃんに叱られる!』で紹介があったこの疑問。 「お経ってなあに?」 答えは 「お釈迦様の生きている人へのアドバイス」 この答えはとても明瞭で、わかりやすくていい。 そうなんだよ、お経は亡くなった人のために唱えるものじゃないんだよ。 今生きている人へ、お釈迦様がアドバイスしてくださっているんだよ。 そのアドバイスは人によって千差万別。 だから仏教の宗派も千差万別。 自分の価値観に合うものがあるんじゃないか、って思ってもらいたい。 それが親鸞

          お経ってなあに?