![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154506532/rectangle_large_type_2_1f7438e651f11efcca8779c8656ec167.png?width=1200)
オリジナル曲「daydream of love」制作の行方
さて、以前の記事でオリジナル曲を作っている話をしましたが、ここにきてまた動きがありました。
曲のアウトラインであるコード進行が出来上がり、大学ジャズ研究会の後輩のヴォーカリストにピアノで弾いたやつを録音して送ってみたのですよ。
すると、彼女からの提案が、
「いいですねこの曲♪ メロディー作って先輩が歌ってみたらどうですか? 私がハモで入りますんで」というものだったんです。
予想外の展開に、正直参りました。
いやーマジかよおいおい(笑)
歌は僕はさして得意ではないし、歌うつもりはさらさらないんです。メロディーを演奏するにしてもアルトサックスで、です。
彼女にメロディーと歌詞を作って貰う気まんまんだったのでが、こりゃメロディーまで僕が作ることになりそうです。やる事が増えたのと、アテが外れてしまった感じです。
でもまあヴォーカリストの彼女談、
「キレイなコード進行で学生の時を思い出します」
なので、曲のコード進行自体は一安心。
メインで作ってる曲の他に人前では演奏したことのないオリジナル曲も録音を送ったんだけど、そっちもなかなか好評みたいでした。録音ここにUPすることが出来ればいいんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えて下さい、詳しい人(笑)
こうなりゃ得意じゃないけどメロディーまで作ってみるか(*^^*)
そうでもしないと話が前に進まない感じです。つくづく五線紙と鉛筆と消しゴムが欲しくなりますが、贅沢は言えません。
どっかで入手出来ないもんかなあ、などとゴチてみる。
断っておきますが僕は全うな音楽教育を受けてきたわけではなくて、基礎以外はほぼ独学です。
サックスは大学入ってから本格的にやったぐらいだし、コードだって大学3.4年にジャズ研究会で勉強したぐらい。ピアノは小さい頃にバイエルを多少習って、それ以降は遊び半分で鍵盤を触っていただけに過ぎません。
それで作曲しようと言うのだから、理論ちゃんと勉強してきた人からしてみれば僕の考え出した曲など理屈に合わないところいっぱいあるだろうね。
それでも演者の技量でソレっぽくはなるのが音楽のいいところ。
苦手だがメロディー作ってみましょうか。
それで話が前に進むならいいとしましょう。
後輩ヴォーカリストが「歌いたい!」と思えるようなメロディーでも、少ない頭と大したことない腕で模索しながらやってみようかな。
などと考えている三連休最終日(来週の月曜も休みだけどねー)なのでした。
ちなみに次の記事でオリジナル曲のコード弾いてみたのを載せてますのでそちらもぜひ!