![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127038267/rectangle_large_type_2_621244bc1e00c339aa2eac8bef053af8.png?width=1200)
2024年もよろしくお願いします
こんにちは,ハルです.
2024年もどうぞよろしくお願いします.
と言っても,昨年は2本しか記事を投稿していませんでした.とほほ…
とはいえ,新社会人(?)としてアカデミアでポストを得て早9ヶ月,ようやく生活にも慣れてきたように思えます.
研究の方も光が見えてきたような,そうでないような笑
さて,昨年も新年最初に振り返りと抱負を述べていたので,今年も同様にやりたいと思います.
昨年の抱負は以下の3つでした.
月間10冊,年間120冊本を読む!
プロ野球について論文を投稿する!
希望を持って過ごす!
この抱負について,振り返っていきます.
まず,昨年読んだ本ですが,58冊でした.
月間約5冊,目標の半分でした.
昨年は社会人生活1年目ということもあり,いろいろと慣れないことばかりだったり,身体を労わるのが大変でした.
今後は自分のペースを作りたいと思います.
また,2つ目のプロ野球についての論文投稿は,2023年中に公開されるには至りませんでした.
残念ながら,自分の力量不足で論文を書くという作業を生活の中に取り込むことに苦労しました.
その時に,論文を書くことを自分に課す際に参考になったのが,次の本でした.
「1日2時間論文を執筆する時間を確保する」という,シンプルなルーチンを日々意識することで,論文を書く時間を確保できるようになりました.
合わせて,日々論文執筆に割いた時間と,文字数を記録するようにして,生産性を上げることが出来ました.
また,「僕らの研究スタイルblog」の「Excelアイディアシート」では,論文にすべきテーマの優先順位を決めるのに役立ちました.
続いて,3つ目の「希望を持って過ごす」ですが,これはなかなか難しかったです.
これは,自分の実績が少ないので,職場にいても「自分はここに居ていいのか?」と自分を責めていた時期がありました.
このような自分の状況に対しては,『スタンフォード式疲れない体』に書いてある,「自分は『まだ』成功していない」という否定ではなく成長を目指す「yet」の考え方がとても役に立ちました.
また,『なぜあなたは論文が書けないのか』では,そもそも論文を書いて研究者として生きていくために何をどう考えていくかが書いてあるように感じます.
さて,今年の抱負を発表します.
月間6冊,年間70冊本を読む!
プロ野球について論文を3本投稿する!
1日2時間,週12時間執筆の時間を作る!
今年こそ,研究者として一人前になっていきたいと思います.
今年もどうぞよろしくお願いいたします.
#note書き初め
いいなと思ったら応援しよう!
![haru](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)