落語の話

昭和元禄 落語心中の話

え、ドーモ。ぷらすです。

以前、今期観ているアニメを挙げるという記事をアップしたんですが、その中でもダントツに面白いのが『昭和元禄 落語心中』です。

アニメ化されると聞いたときは、正直、期待半分不安半分でした。
今まで古典芸能を扱う原作を、ドラマ、映画、アニメ化したものを観るたび、『古典芸能』の部分がおざなりだなーとガッカリしてしまうことが多かったからです。

ところが、本作の1話を観て、そんな心配はすっとどこかに飛んでいったんですね。
ちゃんと落語リスペクトしてくれてるじゃん! と。

いや、今まで観た他の作品だって、ちゃんとそれぞれの古典芸能の部分をリスペクトしてくれてたのかもしれませんが、やはりドラマ部分と芸能部分の描写のバランスが難しいし、基本古典芸能って『型』があって、それは一朝一夕に身につくものではないという難しさがあるんですよね。

ハッキリ言えば、本作の古典落語は『落語』にはなっていなくて、やはり声優さんによる『芝居』ではあるんです。
でもそれは、上記のようにドラマ部分とのバランスを考えれば当然のことで、あまりに落語に寄せ過ぎてしまうと、今度はドラマ部分と釣り合いが取れなくなってしまう。

多分、監督・スタッフを始め、声優陣もそれを分かったうえでギリギリまで落語に寄せて芝居をくれてると、僕はそう感じたんですよね。
声優陣も、助六役の山寺宏一さんは落研だったというし、菊比古/八雲役の石田彰さんも落語に造詣が深いという話。与太郎役の関智一さんにいたっては、落語家の立川 志ら乃さんのお弟子さんですしね。

映像的にも、落語の道具の使い方だったり出囃子だったり、高座でのちょっとした動きのディテールなんかも、こだわりを感じる作りになっていて、本当に素晴らしいと思います。

また落語だけじゃなく、第5話で菊比古と助六を始め、二つ目(まだ一人前ではない落語家)が集まって『鹿芝居』(落語家による芝居)で、歌舞伎の演目『弁天小僧(白浪五人男)』を演じる一幕でも、弁天小僧菊之助の一幕をかなり歌舞伎に忠実に再現してくれてて、「おぉぉぉぉ!」と思わず唸ってしまいました。そこまでやってくれるのか!と。

で、そうした『芸能』描写と『ドラマ』描写の両輪がガッチリ噛み合っていて、さらに映像のディテールにもこだわっているから、あんなに面白い作品になってるんだなーと思います。

出来れば、この作品が古典落語の入口になってファンが増えてくれたら嬉しいなーと思うし、落語に興味がない人でも十分に楽しめる物語になってると思うので、興味のある方は機会があれば是非、ご覧下さいませー。

いいなと思ったら応援しよう!