見出し画像

ゆとりがない自分にサヨナラ!心の余裕作りのための3つの方法

💡本記事はSHElikesの受講生を対象とした「ライターコンペ」の応募作品を加筆修正したものです。
SHElikesについて https://cutt.ly/cwv7g0aJ
自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちら https://shares.shelikes.jp/

今のあなたは、心の余裕が何%ありますか?日々の生活でお疲れの方は、「そんな余裕なんてまったくない」と考えてしまうかもしれません。

毎日会社に出勤しては心をすり減らし、休日は時間を取り戻すかのように一日中寝て過ごしている……なんて生活を送っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、前職の私もそんな暮らしを送っていました。毎日そんな日々を過ごしていると、「私ってなんのために仕事をしているんだっけ……。」と悲しい気持ちになっていました。

しかし、これではどんどん心がすり減ってしまうばかりで、生活に充実感を感じられず、心の余裕には繋がりません。

そもそも「心に余裕がある状態」とは、「心にゆとりがある状態」のことをいいます。心にゆとりがあれば、突然のトラブルにも落ち着いて対応することができそうです。また、心に余裕がある人には、時間の使い方が上手だったり、常にポジティブに過ごすことができたりといった特徴があります。ほかにも、オフの時間を大切に過ごしているという特徴もあるんだそうです。

参考:Domani「【心に余裕がある人】の特徴って?心に余裕を持つための習慣とは」2023年10月15日

心にゆとりがある状態で毎日を過ごすことができれば、自分の人生がもっと豊かになっていくはずです。この記事では、あなたの心に余裕が生まれるヒントとなる3つの方法をご紹介いたします。


1.入浴剤を使って温泉気分を味わう

出典:Adobe Stock

温泉にのんびりと浸かりながら、何も考えず、ゆっくりと深呼吸をする。とっても至福のひとときですよね。

しかし、なかなか気軽に温泉には行けない方も多いかと思います。そんなあなたにおすすめな方法が、入浴剤を使ってゆっくり湯船に浸かることです。「そんなこと?」と思ってしまうかもしれませんが、実は入浴剤には、さまざまなメリットがあるとされています。

肌あたりをやさしくする以外の入浴剤のうれしい6つの効果
①保温効果 ②保湿効果 ③血行促進効果 ④清涼効果 ⑤清浄効果 ⑥リラクゼーション効果

引用:ofuro media「入浴剤って本当に効果あるの?メリットと症状別オススメをご紹介
2023年9月19日

このように、入浴剤を使ってお風呂に入ることで、体を温めたり、リラックスしたりすることができます。

最近は、ゆずやひのきの香りなど、バラエティーに富んだ入浴剤を手軽にスーパーやドラックストアで手に入れることができます。私も気分転換のために、さまざまな種類の入浴剤を使ったことがあります。同じ入浴剤といっても、香りや特徴にも違いがあり、リフレッシュすることができます。

自宅で温泉気分を味わえれば、きっと心も解れていくはずです。私が仕事で疲れてクタクタになった日も、入浴剤を使うことで湯船に浸かってリラックスすることができています。普段は忙しくてシャワーで済ませているという方も、ゆっくり湯舟に浸かることで心地よい気分になれるはずです。

入浴剤は数多く販売されているため、興味のある方は気になる香りのものを試してみてはいかがでしょうか。あなたのお気に入りが見つかるかもしれません。バスタイムを楽しむことで、ほっと一息つくことができ、心の余裕が生まれていくでしょう。

2.今日できたことを手帳に書く

出典:Adobe Stock

普段からスケジュール帳や手帳を活用しているという方も多いのではないでしょうか。

私がおすすめする方法は、今日できたことを手帳に書くことです。できたことを手帳に書くことで自己肯定感が上がり、さらに書き続けることで今までにやってきたことを可視化することができます。後日見返してみるのも、振り返りができていいでしょう。

どんな些細なことでも構いません。「今日はこんなことがあったな。」と振り返りながら書いてみましょう。「何もできてないかも……。」と思っている方でも大丈夫です。たとえば、洗濯物を畳んだり、寝室のベッドを整えたりと、何かしらやったことがあるはずです。

また、自分自身の1日を見つめ直すことにも繋がります。箇条書きでもいいので、書いてみるのはいかがでしょうか。

頭の中がスッキリして、心の余裕が生まれるかもしれません。

3.新しい知識を身に付ける

出典:photoAC

最近、なにか新しく学んだことはありますか?学生の頃は、毎日のように授業や講義を受けていたのに、社会人になるとなにかを学ぶ機会が減ってしまいますよね。

そこで、おすすめなのが興味があることについて学び始めることです。あなたが興味のある分野についてなら、どんなことでも構いません。「いきなり勉強をするのはハードルが高い」という方も、興味のある分野のことを少し調べてみるところからでもいいと思います。

たとえば、色彩や栄養、韓国語など趣味から繋がるものでもいいと思います。私自身も、料理について興味がわき、食生活アドバイザー3級を取得しました。資格を取得することで、自信にも繋がりました。

そして、自分のやりたい学びを始めると、不思議なことに心に余裕が生まれるのです。これは、自分の心に従ってやりたいことをやっているからかもしれません。

他にも、仕事が辛くて余裕がないというという方は、働き方を見直すためにWEBスキルを身につけてみることがおすすめです。そこで、WEBスキルを学べるキャリアスクール『SHElikes』についてご紹介いたします。

『SHElikes』は、45種類以上のWEBスキルが学べるオンラインスクールで、WEBデザインやライティング、マーケテイングや動画編集などたくさんのコースが用意されています。幅広い分野を取り扱っているため、やりたいことが決まっていない方でも問題ありません。興味のある分野の学習をつまみ食い受講できます。

実際、私はやりたいことが明確になっていない状態で『SHElikes』に入会しました。最初は、マーケテイングやデザインを勉強し、現在ライティングについて学んでいる最中です。

ライティングの学習を通して、課題の添削を受けたり、コース動画を視聴したりする中で、「これが私のやりたいことなのかも!」と感じ始めています。模索しながら勉強を続けていくうちに、やりたいことを見つけることができたのです。

新しい分野の勉強は、自分自身を成長させてくれていると感じますし、視野が広がることで、心の余裕にも繋がっていると思います。

ご自愛しつつ、自分の心に向き合ってみて

出典:Adobe Stock

取り入れてみたい方法は見つかりましたか?

今回の記事でご紹介した3つの方法は、私自身の経験からピックアップしてみました。

以前は、目の前のことにいっぱいいっぱいで、他人軸で周りに振り回されてばかりだった私は、少しずつ自分の心に向き合うことができた気がしています。

これらの3つの方法に共通することは、「自分のためになにかをする」ということです。日々忙しく過ごす中でも、ご自愛の気持ちを忘れず、自分の気持ちに向き合っていきたいですね。

1日1日、大切に過ごしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!