![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157115317/rectangle_large_type_2_7ffc9228cca33b07a4bc622aa0d71b63.jpeg?width=1200)
【自作キーボード Charybdis Mini】 テントの塗装とボール高さ調整
こんにちは。
Charybdis Miniですが、前回はテンティングを試した結果、ボールの干渉が問題となりました。
今回は、その対策としてボールのポジションを少し調整してみます。
併せてテントの塗装と若干の加工をします。
あと、キーキャップをPBTの少し良いモノに変えました。見た目は全く同じ黒で透過型の刻印なのですが。
ボールの干渉問題を改善する
私のCharybdis Miniですが、どうもボールの位置が高いようで、手のひらとの干渉が起きやすい感じです。
ここら辺はホルダーや支持部分の微妙な加工精度が影響しているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728309261-oeuWpQmxPHDBg84zc9n2X6FY.jpg)
その分ボールのポジションは上になり、
手のひらとの干渉している。
最初に製作したCharybdis 4x6版ではボールはやや低めの位置で、干渉はあまり気になりませんでした。
ということで、ボールの高さを下げる加工を行います。
上の画像の通り、ボールを支える受け側は、ホルダーの下からネジ止めされています。
なのでスペーサーを入れる事でボールの高さを下げる事が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728298309-VZ4KH16Rps2NIfw5kgG0atCP.jpg)
樹脂の欠片を挟むと
スペーサーになります
テントの塗装を行う
次にテントの表面処理と若干の加工を行います。
耐水ペーパーでヤスリがけした後にプライマーと塗装をスプレーしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728298787-c6hYkdprKF5ZTwn7aS3vzIsH.jpg)
上の画像でも判ると思いますが…テントの底はポッカリと空いてスカスカなので、蓋をしてやります。
適当に透明なシートを切り取ってテントに両面テープで貼り付けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728298998-7S6QRJBKtTdIeE1ulwGhPsjf.jpg)
薄くペラペラのプラスチックシートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728895216-AqgYIxk0PObu7NhBvd12VsTi.jpg)
タイピングは改善されたか?
改めてテンティングポジションでタイピングに挑戦してみました。
いい感じです。
ボールと手のひらが触れる回数がかなり減りました。
ボール保持の安定性が増した結果、タイピングの振動でボールが揺れる事も減って、かなり使いやすくなりました。
あとは、テントの分だけ少しポジションが高くなったので、リストレストを高めに調整したら完璧かなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728308517-oL3tsjZOqYuDdcRvnm0kF5iy.jpg?width=1200)