
スピーカー工作について
こんにちは。
仕事がやたら忙しく、なかなか投稿に気が向かない毎日です。
平日は余裕が全然無いので、せめて週末には何かしたいですね
週末のストレス解消
年末の休みから、細々とスピーカー工作をしていました。
と言っても凝ったオーディオ的なものではなく、お手軽で普通の工作です。
難しい加工も無く、手を動かせば完成へ進みます。
何かを作っているという実感が得られて、
ストレス解消になりますね。
スピーカーを作る。ただし簡単な奴
もともとは年末の休みに子供が暇そうにしていたので、勧めてみて始めた案件です。
手元に余っていたNFJの3インチスピーカーユニットを使って、簡単なスピーカーを作るというもの。
子供の学習机に置くのに丁度いいなと。
お手軽工作なのでエンクロージャーは密閉型の箱で、場所を取らないくらいの大きさでデスクに置ける程度、12センチ四方の箱にしました。
材料にしても、600mmのMDFなら数百円です。
立方体ならホームセンターのカットサービスで簡単にパーツ分けできます。
スピーカーケーブルも3mくらいなら、やはり数百円で切り売りしています。
材料調達
まずは親子連れ立ってホームセンターに行きました。
スピーカー線の切り売りを店員に依頼します。次にMDFを買って、そのままカットサービスのコーナーへ。
備え付けの用紙に寸法を書いて、店員にカットの依頼をします。
これをきっかけにDIYとか興味を持ってくれたらと少し期待します。


以前に紹介した「秘められた潜在能力」です。
作業開始!
まずは丸い穴を開けてやります。さすがに自在錐を子供にやらせるのは危ない。

丸穴さえできれば、後は木工ボンドで箱を組み立てるだけ。簡単。
組み立て作業開始
木工ボンドはこうやって塗るんだよ、みたいな感じで、飽きっぽい子供に指導してやります。

クランプなんかも初めて使うので、おっかなびっくりです。結構やる気で、直角定規で角度を合わせたりと、中々いい感じです。
途中で投げ出される
と進んでいたのですが、1日経ったらもうやる気が無くなったようで放置されてます。
手取り足取りやってあげないと根気が続かないようです。うーん、情けない…
私もさすがに指導する気が失せたので、仕掛かり状態から、個人の好みで勝手に作業を進める事にしました。
年末の休みが終わってからも、毎週末細々と作業を進めてきたという次第。
箱の外見を整える
まずは組み立て中で放置された状態の箱を完成させました。
それからスピーカーユニットを固定するために、穴を開けてM3の鬼目ナットを打ち込んでやりました。

見た目にもこだわる
箱ができて、スピーカーユニットを固定するネジ穴もできました。あとはケーブルをつなげば音は出せるのですが、せっかくなのでMDFの貧相な見た目をもう少しマシにしてやります。
まず、フロントバッフルに、端切れの合皮を貼ります。ソナス・ファベールっぽく見えるでしょうか。

側面はデニムの布地を貼ります。セリアで100円で売っていました。

DIYなので気にしません。
スピーカーの縁がいかにも鉄板という感じでダサいですが、これは後で考えます。
ケーブルをハンダ付けしたらスピーカーとしては完成です。
吸音材として適当にポリエステル綿を詰め込みます。多すぎる気もしますが徐々に調整します。

音を出す環境を整える
かなり前に作って放置してあったTPA1517の回路を活用します。少しばかりデカいです。

子供の学習机には少し大きい。
完成! 音はどうかな?
早速鳴らしてみました。
素晴らしい音が…と言いたいですが、パッとしませんね。
作る前から予想はしていましたが、小さなエンクロージャーでは限界があります。
暫く鳴らしているとシャキッとしてきましたが、まだ少し靄のかかったような感じです。

以外にデカく感じます。
エージングすればマシになるかもしれません。
とりあえずは子供の学習机に置いて運用してみるつもりです。
(終わり)