見出し画像

自作キーボードCharybdis とりあえず左側が完成する

マイコンボードの取り付け

Charybdisの左側の加工作業は、キーマトリクスが完成すれば、残す所はマイコンボード関連だけです。
加工するのはリセットスイッチとTRRSジャックです。

MCUの選定

BASTARD KEYBOARDSの仕様ではELITE-Cというマイコンボードを取り付け用のPCBにはんだ付けして、そのPCBをケースにネジ止めするようになっています。

しかし、今回は手持ちの中華Promicroを使い、ピンヘッダでキーマトリクスと繋ぎます。
さらにマイコン取付用のPCBは使いません。

今回使用するPromicro。
ピンヘッダはL字型で高さを抑えます。

USBの端子について

手元のPromicroはMicroUSB仕様ですが、今更MicroケーブルでPCと接続するのは如何なものか、という感覚があります。

そこで100均のUSBケーブルで延長し、USB-Type Cのブレークアウトボードをケース側に付けることにします。

USB-C基板。
アリエクスプレスで購入。


TRRSジャックについて

左右キーボードの接続に使用するTRRSジャックは、ケースの穴に通してネジ止めするタイプを使います。
取り付け加工が楽で、ケースの穴をリーマーで広げるだけです。

TRRSジャック。
3ピンしか使っていないのでTRSでもよかった。

リセットスイッチについて

Promicroに付けるリセット用のスイッチは、普通のタクトスイッチです。
本来は底板に穴を開けて固定する仕様みたいですが、滅多に使用しないので、ケース内に転がして置きます。


配線を完了する

一通り配線した状態が下の写真です。

左上がTRRS,その隣がUSB-C、
右上の隙間にリセットスイッチが転がってます。
Promicroは左下の白いテープで巻かれた奴。

コストをケチって手配線をしたりPromicroを使ったりした影響で、ケース内の隙間があまり無く、ケーブル類も結構邪魔になるのでマイコンボードが固定できません。

最終的にはサムクラスタ辺りの空間に押し込みました。立体的な造形のキーボードならではの解決策です。

あとは底板をねじ止めすればハードウェアとしては出来上がりです。

動作確認

キーボードとして動作させるにはファームウェアの書き込みが必要です。
暫定的にDactyl ManuformのQMKファームウェアを手直しして入力テストをしてみましたが、とりあえずは全部のキーが動作しました。


Dactylと並べた感じ。
キーキャップはアリエクスプレスで購入。
Cherryプロファイルで材質はPBTです。

キーの動作確認はQMK ConfiguratorのTEST KEYBOARDを使いました。

(次回へ続く)

いいなと思ったら応援しよう!