見出し画像

【自作キーボード】 キーボードの選択とケースの表面処理

前回のあらすじ

コンパクトな分割キーボードが使いたくなりました。
とりあえず候補となる3つのキーボードのケースを3Dプリントして、どれかを選ぶ事にしました。

どれかを選ぶと言ったな…あれは嘘だ。

と言ったものの、別に一つに決める必要もないよねって事で、以下の二つを作る方向で進める事にしました。

1つ目はCharybdisのMini版です。
まずは3x6のキーボードにトライしてみようと思いました。


海外ですと5列の作例は多いのですが、日本では比較的少なく6列の例が多いような気がします。(個人的な感覚です)


1つ作るも2つ作るも同じじゃないか…

もう一つはCorne(手配線)です。


実際のところ、スペアのセンサー部品を使う前提で、2つ目のトラックボール付きキーボードを作ることは既定路線でした。

ですが、どうせCorneも後から試してみたくなるに決まっています。

いっそのこと同時並行で効率よく進めることにしました。

どちらもキー数の少ないコンパクトなキーボードです。

手配線であればそれほど追加コストはかかりません。
キースイッチとキーキャップとダイオード、あとはマイコンくらいで、一万円行かないでしょう。


作業開始、ケースの表面仕上げから

ということで作業を進めます。

まずは、印刷したケースを仕上げます。
印刷したままでは表面が荒れて見るに堪えない状態なのは、前回のDIY時に経験済です。
今回はペーパー処理と塗装を、最初にきっちりと行いました。


プライマーとダイソーのつや消し黒


塗装は上のものと同じです。
プレートは手配線用のものに変更しました。


スイッチを付けて悦に入る

スイッチを付けた状態


塗装が済んだのでいったんキースイッチを取り付けてみました。
Charybdis Miniのスイッチは、Gateron Pro Ver3の茶軸です。
値段と成形色が選択の決め手でした。


ただし36個のセット売りなので、数が足りません。
足りない部分は、他の茶軸のスイッチをバラで買って追加しました。


キャップはAliexpressで購入。
ABSで透過型の二重成形。


Corneの方は、スイッチと同時にキーキャップも取り付けてみます。
OEMプロファイルですが、四角っぽい形が少しカッコ悪いですね。


右側がFekerでロゴがあります。
左側は買い足しした奴。


スイッチはHOLY PANDAです。
前回のCharybdisの余りと、足りない分は買い足しました。

前回はFEKERのものでしたが、買い足しした物は別のもう少し安い奴です。

両者のキータッチは意識して比較すると結構違う感じですが、普通に使う際には差はあまり分からないと思いました。

マイコンは、手持ちの物がラズパイPICOしかありません。

Corneのケースに対しては少し大きすぎるので、小さめのマイコンをオーダーしました。



これが届き次第作業を進めることとします。
(次回へ続く)

いいなと思ったら応援しよう!