
【自作キーボード Charybdis Mini】一応 完成しました
自作キーボードCharybdis Miniですが、前回でトラックボールのセンサーまで出来上がりました。今回の作業でキーボードとしては一応使える状態になります。
動作確認
まずはトラックボールまで配線を済ませてしまいます。
底の蓋を付けてない状態は下記の通り。


動作確認してみる
続いてファームウェアを左右キーボードに書き込みして、トラックボールを含んで動作チェックです。
とりあえずキーは反応します。ヌケモレ無く反応します。
次にボールです。なんだか若干カーソルの動きがぎこちない感じです。
今回使ったボールはPerixxではなくエレコムのものでしたが、どうやら今回のセンサでは読み取りに難があるようです。
見た目はPerixxと殆ど同じなのですが。
ちなみにPerixxやM570のボールに変えるとカーソルはスムーズに動くので、センサーからの認識されやすさといった点で差があるようです。
ひょっとしたらセンサーからの距離がデフォルトより離れているのかと思い、ファームウェアでセンサーの距離を調整します。【PMW33XX_LIFTOFF_DISTANCE】の値を 0x03 に設定するとスムーズに動くようになりました。

やれやれだぜ。
RGBマトリクスを派手に光らせた
お次は、棚上げになっていたQMKでのRGBマトリクスです。
ファームウェアの設定が完了しましたので、とりあえず画像を上げときます。

マイコンがRP2040なので、Promicroみたいなメモリの制約も無く、とりあえず全部のエフェクトを有効にしてやりました。
USBの電流制限がなければ、もう少しギラギラさせたいところですね。
残る作業はテントです。
(次回へ続く)