見出し画像

【自作キーボード Corne】 製作をサッと済ませる

自作キーボードの続きです。前回はこちら。


再び手配線

スイッチとケースは形になったので、残りの配線関係に取り組んで行きます。

まずは構成がシンプルなCorneから手を付けます。


一通り配線が終わった状態ですが
マイコンとの接続はまだです。


ダイオードは前作と同様に配線しました。
縦のラインは、やり方を変えてエナメル線を使わず、今回はビニール線の被膜を切ったものを使いました。


軽くカッターを当てて皮膜を剥がす感じ


キーの数も少なく、ケースがコンパクトなのでそれほど手間ではありません。


マイコンの選定と接続

キーマトリクスが出来たらマイコンと接続します。
今回はRP2040ーzero(っぽい奴)となりました。CorneとCharybdis Miniのそれぞれに、これを使う予定です。

元々は、手元にラズパイPICOが余っていたのですが、サイズが結構大きくて左右の接続用端子のスペースが取れず使用を断念しました。

せめてPromicroくらいの大きさだったならば使えたのですが…


試しに並べてみた。
スペースが全く足りません。


作業的には、マイコンのピンとマトリクスを、細い線で、チマチマとつないでいきます。
細い線はジャンクのVGAケーブルをバラした中身です。

今回は勢いで作り始めたのもあって、とにかく早く安く作り上げる事が最優先です。

当然ながらOLEDとかLEDとかの贅沢装備はオミットです。

MCUとの接続もソケットは使わず直接ハンダ付けしました。
細い線なので非常に疲れました。

PCBのコストが勿体ないのと、PCBオーダーの手間が面倒なので手配線にしましたが、これは絶対にPCBにした方が良かったです。

細かい手作業で、著しく作業負荷が増大したような気がします。


ハードウェアの完成!

そんなこんなで面倒な配線作業も終わりました。

とりあえずハードウェア的に完成し、ファームウェアを入れることが出来る状態になりました。

マイコンの固定やカバーとかは、後まわしです。


左右の接続は手元に余っていたMicroUSB基板です。
ケーブルは100均のものを切って繋ぎました。


左右の接続は(コストかけないで)どうするか悩みました。

最終的に両端MicroUSBのB端子のケーブルで繋ぐという禁じ手で済ませました。

個人用のキーボードだし、知らない人が勝手に使うこともないだろうし…まあいいかって感じです。


とりあえず3Dプリンタで蓋を作りました。
マスキングテープで仮止め。


ファームウェアの導入

今回はこちらの設定を参考にさせてもらいました。

RP2040を使用するキーボードの設定は初めてですが、左右の接続やマイコンのピン等を参考にさせてもらいました。

いったんキーボードとして認識されれば、後はキーマッピングの作業ですが、これは好みに合わせて作業するだけです。

(次回へ続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?