見出し画像

【A級アンプ Mini Aleph】 電源と入出力パネルの配線について

A級パワーアンプMini Alephの続きです。
電源部品を収める箱が出来ました。
今回は、その中身とアンプの入出力関係を作っていきます。


電源周りを収める箱に部品を入れてみる

さて、配線の取り回しを考えなくてはなりません。

手前からPCB・ダイオード・トランス
ダイオード周りの隙間が無駄

とりあえず詰め込んでみた感じです。収まりましたが、少しばかり窮屈ですね。

トランスがほんの少し後ろにはみ出しましたが、後で蓋を付けることにして、このままレイアウトを進めることとします。


入出力関係のパネルも作る

続いて以下の二つを加工していきます。

  • 入出力パネルからの配線

  • 電源ラインとスイッチ

2つのヒートシンクの間の空きスペースしか場所がありません。
その場所に収まるようにパネルを配置します。

必要なものは以下の通りです

  • 波動スイッチ

  • 電源ラインからのIECコネクタの差し込み(ヒューズホルダーを兼ねる)

  • XLR入力

  • RCA入力

  • スピーカーターミナル(赤と黒)


0.5mmのアルミ板です。
ドリルとヤスリでひたすら処理します。
一通りスイッチやコネクタを付けた状態です。


内部の信号配線は以下の通り。

信号入力線:エナメル線+ワックスコードです。

有名な某ブログの記事を見て真似っこしてみました。極めて安価ですね。

ダイソーで100円なり
ヨドバシで150円くらいだったか

スピーカー端子:余っていたBELDEN8470です。

硬くて取り回しが良くないですが、何とかなりました。


次は電源スイッチからトランス一次側までの配線(サーミスタや安全コンデンサ)を考えます。

木箱にはほとんど余分なスペースがないので、ヒートシンクの隙間に押し込んで、トランスと接続するようにします。


ヒートシンク左側の木の板に
端子台・サーミスタ・安全コンデンサ
を固定しました。

木の板はM3のネジと両面テープでヒートシンクに固定しました。

上の写真では、コンセントからのAC100Vは、左のIECコネクタ(とヒューズ)を通って、その下の波動スイッチから端子台(安全コンデンサとサーミスタ)を経由し、木箱のトランス一次側に接続されます。

そして、トランス二次側は、木箱のダイオードブリッジを通って電源PCB(コンデンサ)を経由し、再び上のヒートシンクにあるアンプPCBのレール電源端子に接続されます。

(次回へ続く)


いいなと思ったら応援しよう!