
HDDをRMAで交換した話
HDDを知らない世代もいる?
皆さんはPCを使っていて、何か読み込みが遅いな、とか起動が遅いなと感じていますか?
思い当たる節があればHDDの寿命を疑いましょう。(HDDを使用している場合は)
6年位前に買った4TBの内蔵HDDが、上記の様な感じで、突発的に御臨終となりました。
バックアップは超重要
もちろん中のデータは全て消えました。
NASと同期していたので被害はゼロですが。
備えあれば憂いなしですね。
6年間という寿命は、平均よりは長いようで「HDD 平均寿命」でググると3〜4年と検索されます。
当然ながら保証はとっくに終わっています。残念。
この4TBのHDDが無いということは、今この瞬間にNASが故障したらデータが失われてしまう可能性を意味します。
RAID1相当のNASなのでHDDの故障には強いですが、NAS本体そのものはPCと同じ様な物です。
落雷や静電気、経年劣化で半導体やコンデンサが故障して動作しなくなるリスクがあります。
というわけで同じ容量のHDDを買いました。
これで安心…
と思ったら僅か1ヶ月で再び御臨終となりました。
ハズレを引いた模様です。
流石にまた新しいのを買うのは馬鹿げていますので保証交換にトライしました。
いわゆるRMAという奴です。
ユーザーの心を折る? 面倒なRMA
同じ様な記事はネット上にいくつかありますので詳しくは書きませんが、なかなか面倒でした。
まず、最低限用意するもの。
HDD本体と、貼られたシールの製造番号
買った時に入っていた静電気防止の袋
領収書的なもの
プチプチ
段ボール箱と宅配用元払い伝票
RMAの段取り
WesternDigitalのサポートサイトにユーザー登録
サポートサイトに購入したHDDの保証情報を登録
登録したHDDのRMAを申請登録
保証期間内で受付okされたら発送ラベルを印刷
用意した物一式で故障品を箱詰めする
印刷したラベルとRMA番号を箱に貼って表示する
宅配で指示された住所(国内)に送る
宅配やプチプチで1500円位の費用が発生しました。HDDは11250円くらいだったので、結構な負担感です。
以前は海外への発送だったようなので改善されているとは思いますが…
発送して数日で返品受付した旨がサポートサイトに現れるので、後は代品が届くのを待つだけです。
返品対応もハズレを引く
と、いつまで経っても代品が発送されません。
まあ、それなりに時間もかかるかなと予想はしていましたが、1ヶ月経過してしまいました。
流石に遅すぎるだろうとサポートに連絡しましたが、直ぐに丁寧な回答が返ってきました。
ただし「確認中」以外の情報が全く無い官僚的なコメントですが。

更に待つこと4日、ようやく発送完了の案内が届きました。
届いたのはこんな奴でした。


つまり新品同等の検査合格品
新品ではなく再生品とのこと。PCに組み込んでやりました。
これでバックアップ体制も元通り。
クラウドも便利ですが、垢BANとかのリスクを考えると全ては依存出来ないですね。
ローカルバックアップも重要です。
億劫にならないように
とりあえず箱やら保証書やら領収書やらは固めてサッと取り出せるようにしておきましょう。
これらを探す手間だけでもかなり負担感があります。