
【A級アンプ Mini Aleph】 アンプの外観についての構想と工作
長々と続くMini Aleph の製作もそろそろ終盤です。
電子工作の外装って面倒
前回でアンプの機能部分は出来上がりましたが、筐体の外側は未完成です。
電子工作で億劫なものは、基板が完成した後の箱の仕上げですね。
外装のコンセプト
どんな構成にするか考えていましたが、結局のところ電源部の箱に合わせて木材を使うことにしました。

何とか取り繕います。
下部の木箱も貧相です。
というか、単に余っていた木材を使いたかっただけですが。
木材で足りない部分は、MDFにレザー的なスキンを張り付けして雰囲気が出るようにします。
と、コンセプトが固まったので主材料を準備します。
木材… これはアカシア集成材の余りを使います。
レザー… ダイソーで手に入るクッションカバーをばらして使います。
MDF … コーナンで300円くらいの板を切ってもらいました。
その他細々とした部材は適宜決めていきます。
加工に着手…ひたすらペーパー掛け
まずは木材部分を加工します。
見栄えをよくするためにひたすらペーパー掛けをしてオイル加工していきます。
400番くらいから初めて600、800、1000、1500と進めます。


色は定番のダークウォルナット。
同じ木材である電源部分の箱も同様に処理します。


(次回へ続く)