見出し画像

【オーディオ】ラズパイZero2W+Volumio環境に更新した話

こんにちは。
皆さんがインドアで音楽鑑賞する際の環境は、どのような物でしょうか。

私のリスニング環境

私はfoobar2000からアッテネータ・DAC・サブウーファー・パワーアンプ経由でスピーカーを通してのリスニングが多いです。

ヘッドホンでのリスニングは、ラズパイ+DACからヘッドホンアンプを通して聴く事が多いですね。再生ソフトはVolumioです。


ラズパイ環境

ラズパイはかなり前に購入したZeroW + NFJの激安PCM5102A DACです。
当時は各々1,500円も出せば足りましたが、今にして思えば夢のような話ですね。

この構成で音的には問題なく聴けるのですが、ZeroWが非力で、Volumioのレスポンスが極悪でした。
ハイレゾ音源も処理が重く、簡単にフリーズしてしまう有り様です。

ラズパイZero2Wっていつ見ても在庫無しですよね…

何年か前にZero2Wが登場した際に更新を考えましたが、いつ見ても在庫が無い状態で入手できていませんでした。

先日ようやく入手できたので、最新版のVolumioで環境を構築してみました。


Volumioをインストールする

といっても、手順的には今も昔も一緒ですね。

ハードウエア的にはラズパイ本体を入れ替えて、DACをGPIOの各ピンに繋ぐだけです。
既存のZeroW用のACアダプタでは電力が足りないので、3Aが出力できるやつを買い足しました。千円くらい。

ちなみにダイソーの550円充電器でも動作はしました。


ソフトウェア的にはざっと以下の通り。

  1. Volumioのイメージファイルを入手

  2. RufasでMicroSDに書き込み

  3. ラズパイにSDを挿して起動する

  4. スマホからVolumioのWifiアクセスポイントに接続する

  5. 接続したらVolumioの設定画面からWifiや固定IPの割り当て等を設定する

  6. 同様に音源設定でNASの領域を追加

  7. 同様に再生設定でI2S DACを有効にして、Generic I2S DACを指定する

と、簡単に書いてますが、NASの設定はうろ覚えで何度もやり直して時間がかかっています。

Zero2Wのパワーは?

実際に再生してみましたが、ビックリするくらいに動作が軽くなりました。
というか、初代Zeroがあまりに非力すぎたので、Zero2のレスポンスが特に速いわけではないです。

音質的には相変わらず良い感じです。

依然としてコスト対効果は良いと思うけど…

コスパ的には、どうでしょうか。
Zero2Wのお値段が約3,000円強、3Aの電源アダプターが約1,500円です。

物価高とは言っても、NFJのDAC2,000円と合わせても一万円しません。

ヘッドレス環境は便利。
ジャンクスマホがオーディオ端末に早変わり

ネットワークオーディオとして見るなら、初期投資が低いという点では破格の安さという気もします。


いいなと思ったら応援しよう!