【201日目】 1週間日記(2022.6.13〜2022.6.19) その29

こんばんは。

もう月曜日。

先週も半分は沖縄にいて、東京に帰ってきてからはトレランをしたりブラインドマラソンの講習会に参加したり、Jリーグ観たり。

そりゃ1週間経つのも早いよね。

一見、充実してるように見えるかもしれませんが、思うようにいかないことも同じくらいあります。

動いた分だけ摩擦が生じます、向かい風を強く受けます。

それが人生でしょうか。

嫌なことが重なって有耶無耶にしたくなったとき、一番の対処法は対話を受け入れてくれる人と話をすること。

そういう人がいてくれることを感じられるとき、自分は恵まれているんだと思い知ります。

そんな時間も相手も見つからないときは、ゆっくり休みましょう。

休む時間すら取れない時は、無理してでも休みましょう。

なんの話だ。

1年の半分がもうすぐで終わります。

2022年はあと半分。

考えていたこと、やりたいことが全く計画通りに進んでいないことに驚きますが、それでも時間は流れ続けています。

なので、自分自身も動き続けていたいです。

そんな中で、ゆっくり過去を振り返るための1週間日記です。

6/13(月)

成田空港で早起き成功。
というよりもぐっすり眠れる環境じゃないだけ。
それでも疲れはとれた。
余裕かましてたらチェックインの時間ギリギリになる。
一緒に沖縄石垣島に行くメンバーと合流し飛行機に乗る。
出発30分ほど遅れるLCCあるある。
30分ほど遅れて石垣島到着。
初めての沖縄。
想像よりもジメジメしていて暑い。
オーナーさんが車をレンタルして運転もしてくれる。
まずとってもプレーンな紅芋スムージーを飲んでから、同行しているゲストハウスのマネージャーの知り合いが運営しているサウナへ。
初めてのサ活。
プライベートサウナで、オーシャンビューで、自分でロウリョができて、水風呂の温度も調節できるサウナはなかなかないらしい。
僕は初めてだからいまいちその恩恵は分からなかったけどめちゃくちゃ気持ちよかった。
気がついたら1時間くらい寝ていた。
それからマングローブを見て市街地へ。
植物の大きさだったり、建築物だったり色々とカルチャーショックを受ける。
宿泊地は民泊で、とても広くてとても綺麗ないいお家。
明日のパインアップル収穫作業が早朝なので、それに備えて早く寝るかと思いきや普通に居酒屋で飲んで食べて宿でも飲んで食べて楽しんだ。
揚げジーマミ豆腐、グルクンおにぎり、オリオンビールが美味い。

6/14(火)

早起きに成功したパイナップル収穫へ。
実際には収穫体験を少しやって、それから雑草抜きがメイン。
雲があったのでまだ良かったけどめちゃくちゃ暑かった。
時間は2時間くらいだったけど汗びっしょり。
でも楽しかった。
農作業ってやっぱりいいな。パインアップルとの共生を感じた。
それから農家さんオススメのお店でソーキそばを食べる。
働いた後の飯は余計に美味い。
農家さんは元々本州の人で、仕事を独立してから2拠点生活的にパインアップル農家を始めたらしい。
そういうのも楽しそうだな。
その後は各自、自由行動。
みんな疲れて寝てるので僕も少し寝て体力回復させる。
石垣島にしかないものを体験したかったので「具志堅用高記念館」へ。
天然ボケの具志堅用高しか知らないので、ボクサー時代の具志堅用高を知って感動した。
めちゃくちゃかっこいい。
それから港を歩いたりカフェを利用したり。
外を歩くだけで汗びっしょり。
カフェのフロントにはなんと、僕の地元北海道紋別市のマスコットキャラ「紋太」の人形が飾られていた。
なんでもお客さんがくれたらしい。
絶対「紋別タッチ」してるマイル修行僧やん。
地元のマスコットキャラであることを伝えて喜びを伝えたら、受付の人は少し戸惑ってたけど喜んでくれた。
それからみんなと合流して西海岸側へ車を走らせてサンセットを見に行く。
しかし、雲が厚くサンセットはほとんど見れず。
そのまま夜飯を食べに。
お店があまり空いてなくてようやく辿り着いた寿司屋さんがめちゃくちゃ美味かった。
石垣牛寿司が美味かった。
宿に戻るとみんなすぐ寝る。
僕も寝る。

6/15(水)

みんな寝てる中、ひとり起きて朝ランへ。6.5キロ。
予報では雨だったので心配してたけど基本晴れてて雨はスコールみたいな感じだけだったので良かった。
お土産は地元のファーマーズマーケットへ。
沖縄限定の人参の種を購入。
今度はこれを植えてみようと思う。
宿を出るときに宿のオーナーさんに竹富島をおススメされたので、急遽フェリーで竹富島に行くことに。
そして水牛に乗ったり自転車で島を走ったりした。
自然は確かにすごかったけど、単純な自然で言えば北海道も負けてない。
北海道との違いを考えながら沖縄の自然を感じられたのがよかった。
それから空港に向かう。
名残惜しさはあるけど、想像よりも出費がかさんでいることと、疲労感から正直そろそろ帰りたい。
飛行機に乗る前に空港のフードコートで石垣牛の牛丼を食べる。
なんか煮込み立てすぐの美味しい吉野家くらいの美味しさだった。
帰りの飛行機は行きとは反対に20分くらい早く着いた。
成田からさらに2時間くらいかかるのが疲れる。
お金があればこういうところで特急を使えるようにしたい。
土曜日から数えると4泊5日の旅でしたが無事に終わってよかった。
終わってみるとあっという間。
今回は楽しかっただけじゃなく、作業療法士としても活かせそうな学びがも多くあったと思っている。

6/15(木)
午前中は児童発達支援施設の管理者さんと少しお話をする。
壊れかけているミニ椅子を補修する。
ペットボトルじょうろを作る。
それからお出かけ。

6/16(金)

午後からビアバーでお仕事。
クラフトビールの飲み比べ会があると思ってクラフトビール用意していった。
あまりオーナーさんがやる気なくて、飲み比べ会もなかった。
寂しい。

6/17(土)

ランニング仲間に誘われて高尾山へ。
二度目の高尾山トレラン。
寝坊して集合時間ギリギリで焦った。
初めましての方々も一緒に、今回は小仏城山まで。
頂上で食べたなめこ汁がとても美味しかった。
前回よりもしんどく感じなかった。
前回のトレランがきつかったのを感じてから、普段のランニングコースを坂道のあるコースに変えた効果かもしれない。
日頃の積み重ねが効果として現れてくれるのは、それは結構嬉しい。
下山後は高尾ビールで乾杯。
解散してシャワーを浴びてからJリーグの試合を観に等々力競技場へ移動。
川崎フロンターレ対コンサドーレ札幌。
Jリーグの試合観戦は初めて。
水曜どうでしょうとコラボしたSDGsのイベントもあった。
スタジアムのチケットは完売。19,000人くらい。
雨の中で最後は点差離れたけど、とてもいい試合が観れた。
観客は野球に比べて子供や女性が多く、年齢層が低めだった。

6/18(日)

朝ラン。3.2キロ
リカバリーラン。
一晩寝て起きたら筋肉痛がきてた。
今日はブラインドマラソンの伴走者研修会。
ずっと体験してみたかったブラインドマラソン。
コロナで中止してばかりだったけど、ようやく参加できた。
アイマスクをして走るのは思った以上に怖く、視覚障害のあるランナーさんは思った以上に伴走者をリードしてくれた。
視覚障がい者自体がそこまで多くはなく、その中からブラインドマラソンをしている人がそもそも少ないことは事実。
それでも走りたい人も間違いなくいるので、伴走者として走れる人が増えることは必要なことらしい。
個人的には、競技レベルではなく趣味レベルでよければ、伴走者やってみたい。
もともと自分もランニングを趣味で行っているものなので。
しかし、そこのマッチングが生まれる機会が少ないのが課題とのこと。
とりあえずできることとしては、健常者である僕たちが視覚障害のスポーツに参加していきながら、視覚障がい者の方々と知り合いになっていくことが求められているんじゃないかと思う。
夜はビアバーに行き、オーナーさんと色々お話しする。


本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

#ブログ更新    #ブログ毎日更新 #365日連続更新 
連続更新は201日目です。 
365日連続更新と通算1000記事を目指しています。

【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・オリジナルTシャツ
・ビールグラス

Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run

Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja
Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki


いいなと思ったら応援しよう!