【285日目】 1週間日記(2022.9.5〜.2022.9.11) その40

こんばんは。

あっという間に1週間が過ぎ去ってゆき、9月ももう中旬です。

まだ陽の出てる日中は暑いですが、陽が落ちると徐々に風が冷たくなってきたのを感じます。

先週は引っ越しをして、新しい家の中の環境を整えたり登録情報の更新を行なったり、お仕事の方では、新しい職場で一から業務内容を学びまくる日々を送っておりました。

まあまあバタバタしていた割には家の方はだいぶ落ち着き、住みやすい環境に仕上がってきました。

さて今週の目標は、見学メインだったお仕事に対する姿勢から、自分から積極的に介入させてもらう姿勢でいきたいと思います。

自分の意見も波風立てない程度に伝えていくことで、うまくコミュニケーションをとっていければと考えています。

落ち着かない日々ではありますが、環境の変わりたての今が一番学びが多く成長できるタイミングだと思いますので、なるべくサボらず全力で向き合っていきたいと思います。

そんなこんなで1週間日記です。


9/5(月)

午前中はスマホのバックアップを完了させるため、Wi-Fi環境のあるカフェで過ごす。
バックアップが完了したら区役所へ住民票の移動を済ませる。
それから運転免許試験場へ行き、運転免許証の住所を更新。
ギリギリ間に合った。
それから家電量販店、ドラッグストア、生活用品店をめぐり周り、生活に必要な物品を揃える。
まだ揃えられてはいないけどとりあえず生活はできるレベル。
電子レンジを手に入れたので食事がだいぶ楽になった。
気になるのは部屋の排水溝が臭いこと。
不動産に電話したら少し様子を見てほしいとのこと。

9/6(火)

勤務する事業所への初出勤。
社員になってからの訪問同行。
例のごとく、緊張してあまり眠れなかった。
見学のときに説明してくれた方と対面。
ビール屋さんで働いてる話をしてから、そのビール屋さんにたまに足を運んでくれている方。
「やっと会えたね。肩の力抜いて。まずはブランク取り戻してね」と。
顔は少し怖いんだけどめちゃくちゃ気遣いできる優しい人。
訪問同行するのはPTさんで、一応プリセプティーになる方。
初訪問の一人目からVS測定とROMなどをやらせてもらう。
ダメダメ。
その後は見学がメイン。
フィジカルアセスメント、メディカルチェックがきちんと行えることが大事だと悟る。
リハ職は同じ事業所にはそのPTさんしかいなくて、しかもそのPTさんも外に出ていることが多く、時間をとって会える機会はあまり多くないそう。
初日、とっても疲れた。

9/7(水)

訪問2日目の午前中は看護師さんの訪問に同行。
その方は入職してまだ4ヶ月目くらいとのこと。
全然バリバリやっててすごい。
自転車漕ぐの早い。
雨だった。
昼間にはオンラインで他の事業所とミーティング。
今っぽい。
最後の訪問は車で。
午後は男性の看護師さんに同行。
事業所では固いイメージだった人が車の中では色々話しかけてくれた。
帰ってからは頭が猛烈に痛くてすぐ寝る。

9/8(木)

訪問3日目。
今日は江戸川区の事業所へ。
訪問の色んな事例を経験することと、数少ないリハ職や他の事業所のスタッフとの人脈を築くことを目的としたありがたい心遣い。
精神疾患の方やOTの介入が見れて本当によかった。
僕と同じように健康格差に興味のあるPTさんもいて楽しかった。
看護師さんに教えてもらったオススメの坦々麺を食べに行く。
美味かった。
それから不在票の入っていた荷物を集荷所まで取りに行く。
置き配がしてもらえないのは不便。

9/9(金)

本日も江戸川区で訪問。
今日は調理訓練の介入を見れたり、ROMなどもたくさんさせてもらえた。
おかげで早く自分も一人で介入したい気持ちが強くなってきた。
看護師さんの医ケアがスムーズで無駄が無さすぎて感動した。
江戸川のPTさんと、OTさんとお食事に行く予定を立ててもらった。
嬉しい。
『ラーメン二郎』に類似している『コメトステーキ』へ。
味と量はもちろん、店員さんも元気で愛嬌があって良いお店でした。

9/10(土)

本日は児童発達支援施設、つまり放課後デイサービスにてお仕事でした。
放課後デイサービスの方が分かりやすいし、ウケもいいから今後はそっちを使おう。
まさかの電車が遅延して到着が若干遅れる。
多摩川の方なので江東区に比べるとすごく自然が豊かに感じる。
実家に帰ってきたような気持ち。
出勤時間はそこまで早い訳ではないので、訪問リハビリの仕事の翌日でもそこまで負担にならなそうなことを確認できた。
スタッフの方からの扱いも前と変わらない感じでやりにくさはなし。
今後も定期的に働けそうなことを確認できた。
夜は明日行われるオンライン講習会の前夜祭ということで、久しぶりに森岡先生のご講義をオンラインで聴講。
ファシリテーターは尊敬するOTの竹林さん。
明日のオンライン講習会を知ったきっかけも竹林さん。
こんな有意義な講義が無料。
社会貢献心がハンパない。
やっぱり好きだわ。
明日の講習会はリアルタイムで聴きたいところだけどアーカイブ予定。
明日は車いすバスケの大会のテーブルオフィシャルとしてのボランティア参加。
埼玉で朝早くからあるので近くの町まで行き泊まる。
少し涼しくなった埼玉の夜の空気はなんとなく北海道っぽかった。

9/11(日)

朝から車いすバスケの大会の運営のボランティアへ。
ボランティアは8名。
おばさんやおじさんが多い。
ボランティア大好きおじさんが積極的で色々話せた。
ミニバスのコーチをしている方、バスケの審判をしている方、障害者スポーツボランティア指導員の中級取得に向けて頑張っている方など、色んな方と知り合えた。
ボランティアの内容は、受付と片付けとモッパー。
ほぼほぼ普通に試合観戦。
楽しかった。
決勝は延長戦にまでもつれ込むいい試合。
ファウルの判定が難しく、審判の判定で勝敗が変わりそう。
それでもやっぱりバスケは楽しい。
改めて今後も関わり続けていきたいと思った。


本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。

それでは、また明日。

#ブログ更新    #ブログ毎日更新 #365日連続更新 
連続更新は285日目です。 
365日連続更新と通算1100記事を目指しています。

【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス


Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run

Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja

Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki


いいなと思ったら応援しよう!