【1日1文献】主介護者の介護負担感に対して訪問および通所リハビリテーションを併用した事例考察#介護負担感#訪問リハビリ#通所リハビリ 6 wataru 2023年9月20日 08:00 参考文献:主介護者の介護負担感に対して訪問および通所リハビリテーションを併用した事例考察筆者:横山 広樹 , 石垣 智也, 尾川 達也, 知花 朝恒, 後藤 悠太, 柳迫 哲也発行日:2023年掲載元:地域理学療法学検索方法:インターネットキーワード:介護負担感, 訪問リハビリテーション, 通所リハビリテーション抄録【目的】・訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)と通所リハビリテーション(以下,通所リハ)の併用が,主介護者の介護負担感にどのように影響するのか事例考察すること.【方法】・退院後に介護負担感が高かった主介護者と事例に対して,訪問リハと通所リハによる介入を行った.・訪問リハでは主介護者に介護指導を中心に実施し,通所リハでは事例に運動療法と動作練習を実施した.【結果】・介入2ヶ月後,事例の動作能力の改善と共に主介護者の介護負担感は軽減したが,介護肯定感の低下を認めた.・介入4ヶ月後には夜間の排泄に伴う介護負担感が生じたため,ショートステイなどリハ以外の対応を検討した.【結論】・通所リハでは動作能力の向上を目的とした介入を行い,訪問リハでは主介護者に通所リハで獲得した動作能力を生かす介護指導を行うことで,介護負担感の軽減につながる可能性がある.・また,リハで対応できる介護負担感か否かを評価し,難しい場合には柔軟にサービス内容を見直すことが重要と考えられたメモ・坪井ら19) は主 介護者の心理的状態は経時的に,混乱,準適応,真適 応,疲弊,膠着の 5 つのカテゴリーに分類されると報 告している.参考URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjccpt/advpub/0/advpub_JJCCPT22012/_pdf/-char/ja ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #作業療法士 #文献 #訪問リハビリ #通所リハビリ #介護負担感 #家族介助 6