【334日目】 1週間日記(2022.10.24〜.2022.10.30) その47
こんばんは。
先週は小児の単独訪問が開始したり、訪問先で料理を作ったり。
分からないことが多すぎますが、チャレンジしながら一つずつ経験を積んでいっています。
それは今週もこれから先も変わらないと思いますが、特に今月は結果を出せるようにがんばる。
何がよくて、何がよくなかったのかが分かるというレベルの結果からまずは目指します。
さて、10月もついに終わり11月です。
寒いし乾燥するしなので、水分補給と風邪やインフルエンザ、新型コロナウィルスの感染に今まで以上に気を遣わなきゃ。
適度に運動して、しっかり食べて、よく眠って、ストレス溜め込みすぎないようにしましょう。
そんな感じで。
10/24(月)
放課後デイサービスの日。
特別に新しくできた事業所で行われる。
元々小学校だった建物。
児童館と併設して放課後デイサービスがある。
今日は一般の利用児はいない日だったけど普段はいるらしい。
そういうのが良い感じ。
最近担当してる子の筋緊張が緩んで、笑顔が増えて、動きも増えてていい感じだと思ってる。
今日の仕事は半分近くが車に乗ってる時間だった。
10/25(火)
訪問の日。
ようやく子供と楽しく遊べた気がする。
先週の先輩のアドバイスのおかげかな。
精神の方とは訪問で初めての調理訓練。
病院の疑似調理訓練とは違って本当の調理。
これはもはや料理。
午後からは成人を2人、単独で訪問する。
訪問リハビリらしくなってきた。
中身はまだまだ。
スケジュール管理に悩んで先輩に相談したら、一緒に考えて新しいスケジュール管理ツールを作成してくれた。
そしてそれをお試しで使って、よければ事業所全体に反映させる意向。
新人の大したことない悩みを真摯に聞いて、それを事業所の発展にも活かそうとしてくれるんだから本当に恵まれている。
10/26(水)
平日のお休み。
久しぶりに朝ランした。
サポーターつけるの忘れてた。
でも痛くなかった。
肺がきつかった。
隅田川沿いを走れて気持ちよかった。
クレジットカード解約処理。
電話での状況説明と応対は伝わりにくくて大変。
それから街を少し探索。
100円ショップに足を踏み入れたら、小児リハビリで使えそうなおもちゃを色々と購入していた。
それから区役所へ。
区が提供しているサービスの情報収集にいく。
全体の概要や手引き、エコマップのようなものが分かるだけで良いと思っていたんだけど、そういうのも無いらしく難航する。
タウンページみたいな冊子渡して終わりの課もあった。
それだけ横のつながりが弱いこと。
小児や精神の障害に対する内容は薄いこと。
そういったことが分かったのも収穫。
夜はオンラインセミナー。
そこでも就労支援に関すること。
具体的な話が聞けてとてもよかった。
10/27(木)
訪問の日。
小児の初単独訪問。
おもちゃ試せた。
結果出していかないと。
10/28(金)
訪問の日。
朝一は電車で直接利用者のお家へ訪問。昨夜は緊張で眠れず。
事業所あっちこっちまたいで訪問する。
帰り道、角打ちできる酒屋を見つけてしまった。
今日は行かなかったけどいつか行こうと思う。
10/29(土)
訪問の日。
土曜日の出勤は珍しい。
小児の訪問に同行するため。
ところが急遽3件キャンセルになってしまった。
残念。
仕事後は街のスポーツセンターへ。
ミニバスの大会やってる。
良いなあ。
10/30(日)
朝ラン。
街を探索しながら4キロ。
踵接地するとちょっと痛む。
その後は今日もミニバスの大会観に行く。
徒歩10分くらいで行われてるから、そりゃ行っちゃうよね。
上手い子は本当に上手。
上手いチーム同士の試合はミニバスでも興奮する。
一方で微笑ましい試合もあって、それはそれで良いなあって思う。
隅田川テラスで行われてるフリマをちらっと覗いてから買い物。
また100均でアイテムを購入。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
#ブログ更新
#ブログ毎日更新
#365日連続更新
連続更新は334日目です。
365日連続更新と通算1100記事を目指しています。
【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス
Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run
Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja
Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki