【386日目】先輩と電話
こんばんは。
昨日は前の職場の先輩と電話でお話しました。
よき先輩
病院時代、業務後に実技練習を一緒に行ったり、院内講演会の運営を一緒に行ったり、研修会に一緒に参加したり、キャンプしたり、飲みにもよく行った先輩です。
今でも時々連絡を取り合ってくれる、よき先輩です。
昨日は臨床に関する悩みごとの相談に乗ってもらいました。
先輩は病院勤務を続けていて訪問の経験はないので、訪問に関することを聞くつもりはありませんでした。
訪問リハビリに関して全く経験がない先輩よりは、数ヶ月でも経験のある自分の方が分かっていることが多いと正直思っていました。
しかし、地域連携の一環で訪問スタッフが多く参加している研修会メンバーに加わっており、訪問の事例に関しても知っていることが多く、それを基にしたアドバイスをくれました。
そのアドバイスがすごく良かったんです。
他の事業所のことを知らない
僕は今働いている訪問看護の事業所しか知らないわけで、対して先輩は研修会メンバーとの交流を通して、様々な訪問看護の事業所のことを知っています。
様々な事業所がある中で、どの事業所にも共通している大事な視点があることを教えてくれたのですが、その視点が今僕が働いている事業所の中ではあまり感じる機会がなかったことに気づけたんですね。
僕は今の事業所のやり方に慣れることで精一杯で、それはそれで物凄く学びの多い毎日を送っているのですが、他と比較した時のうちの事業所のことは意識できておりませんでした。
こればっかりはどんなに凄い事業所に自分が所属していたとしても、他の事業所の存在を知っていなければ分からないことです。
自分のことだけでなく他人のことも知ることで、自分のことがよりよく分かるのと同じイメージです。
外部のことを知ることも大事。
視野や考え方が広がりますもんね。
そんなことを先輩との昨日の電話で話していて学びました。
横の繋がりを増やすための行動をもっとしていかなきゃと改めて思いました。
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
気に入っていただけたら、フォローよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
#日記
#毎日更新
連続更新は386日目です。
444日連続更新と通算1100記事を目指しています。
【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・勢いで作ったオリジナルのTシャツとビールグラス
Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run
Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja
Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki