見出し画像

【進化版】機能解剖学から考察するもう一歩先の腹圧の獲得へ

みなさん!

整えてから鍛えていますか!?

こんにちは!
パンプ佐々木です!

アナトミーカレッジをご購読のみなさんならば、筋トレにおける腹圧の大切さは十分にご理解されていることと思います!
過去にも腹圧についての記事が多く紹介されています!
基礎から確認したいという方は、下記の記事も併せてご参照ください!

腹圧への理解は、

・筋トレのパフォーマンスが伸び悩んでいる
・スクワットで脚に効かない
・筋トレで腰を痛める etc.

というお悩みを解消することに大きく役立つかと思います!

そこで、本記事ではさらにあなたの腹圧を一歩先に進化させる考察を展開していきます!

『いやいや、腹圧くらい知ってるよ。
どうせ腹筋群を働かせながら大きく吸えばいいんでしょ?』


そう思ったそこのあなた!
その効果をより高めるポイントがあったら知りたくないですか?

腹圧を制御して、より高みにいきたい!


この願いを叶えたいトレーニーへ、そのヒントをお届けします!!
ぜひ最後までお付き合いを!

本記事のおすすめ度
【トレーニー】★★★☆☆
【トレーナー】★★★★★

※この記事は単品で350円となります。500円(初月無料)でアナトミーカレッジ(マガジン)を定期購読すると、1ヶ月4〜5本の記事が読めるので1本100〜125円でお得です。(マガジンは購読開始月に追加された記事が対象となりますのでご注意下さい)なおマガジンの詳細はコチラをご覧下さい↓
https://kikuty-benchpress.com/anatomy-college/

それでは、サクッと腹圧に関与するキーマッスルをおさらいしておきましょう!
インナーユニットが協調することで、腹圧が高まりましたよね!

インナーユニット

そして、現代の代表的な不良姿勢では、背筋群優位で腹筋群が働きにくいポジションとなっていることが多いというのも、みなさまイメージつくところかと思います!

不良姿勢の代表格!?

そのため、腹筋群をうまく活性しながら呼吸エクササイズをすることで、適切な腹圧を獲得していきましょう!
というのが主なアプローチとなっているわけですね!

1stポジションでの呼吸エクササイズや、

1stポジション

90−90ポジションでの呼吸エクササイズは、

90−90ポジション

これに風船を口に咥えて膨らませたり…と、ジムやSNS等で一度はご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか!?

ここから先は

3,035字 / 4画像

¥ 350

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?