見出し画像

無礼ボーイの始末の仕方~自作小説の英文解説



1. あるグループでの話だ。

英訳: This is a story about a certain group.

  • 文法説明:

    • "This is" は「これは~だ」という現在形の表現で、物語の導入として使われます。

    • "a story about a certain group" は「あるグループについての話」という意味で、"about" は「~について」を意味し、"a certain" は特定のある対象を指しています。


2. その中のNと言う男は、仲間宅の夕飯時間に現れ、チャッカリ晩御飯を頂くことが頻繁だった。

英訳: Among them, a man named N often showed up at a friend’s house around dinner time to casually join their meal.

  • 文法説明:

    • "Among them" は「その中の」という意味で、"among" を使って複数の中の一人を示します。

    • "a man named N" は「Nという名前の男」という意味で、"named N" が名前を示します。

    • "often showed up" は「頻繁に現れた」で、"showed up" は「現れる」を意味する句動詞です。

    • "to casually join their meal" は「チャッカリ食事に加わるために」という意味で、"to join" は目的を表し、"casually" は「何気なく、遠慮なく」を意味します。


3. 「あいつには、困ったものだな」

英訳: "That guy is really a nuisance."

  • 文法説明:

    • "That guy" は「あいつ」を意味し、軽い口調の表現です。

    • "is really a nuisance" は「本当に迷惑だ」という意味で、"nuisance" は「厄介な人」を意味します。"really" は「本当に」と強調を加えています。


4. 「昨日も来たんだ、もうあいつとは付き合わない様にしようか」

英訳: "He came over yesterday too. Maybe we should stop hanging out with him."

  • 文法説明:

    • "He came over yesterday too" は「昨日も来たんだ」という意味で、"came over" は「立ち寄る」という句動詞です。

    • "Maybe we should stop hanging out with him" は「彼とはもう付き合わないようにしようか」で、"maybe" は「おそらく」を意味し、"should stop" は「やめるべき」を意味します。"hanging out with" は「付き合う」や「一緒に過ごす」を意味します。


5. その話を冷静に聞いていた仲間の一人、Sが口を開く。

英訳: S, one of the friends listening calmly, spoke up.

  • 文法説明:

    • "S, one of the friends" は「友人の一人であるS」で、"one of" で「~の中の一人」を示しています。

    • "listening calmly" は「冷静に聞いていた」という意味で、現在分詞 "listening" を使って動作の状態を説明しています。

    • "spoke up" は「口を開いた」という意味で、句動詞 "spoke up" は「発言する」を意味します。


6. 「大丈夫だよ。Nの無礼は俺が止めてやる」

英訳: "Don’t worry. I’ll put an end to N’s rudeness."

  • 文法説明:

    • "Don't worry" は「心配しないで」という意味で、"do not" を縮約した形です。

    • "I'll put an end to N’s rudeness" は「Nの無礼を終わらせるよ」という意味で、"put an end to" は「~を終わらせる」という表現です。"I'll" は "I will" の省略形です。


7. そして、その日の夜S宅にNが現れた。

英訳: And that night, N appeared at S’s house.

  • 文法説明:

    • "And that night" は「そしてその日の夜」で、"that" によって特定の日を指しています。

    • "N appeared at S's house" は「NがSの家に現れた」で、"appeared" は「現れた」という過去形です。


8. 「いやぁ、悪いね…なんかお腹空いちゃった…」

英訳: "Oh, sorry… I got kind of hungry…"

  • 文法説明:

    • "Oh, sorry" は「いやぁ、悪いね」に相当する軽い謝罪表現です。

    • "I got kind of hungry" は「なんかお腹が空いた」に相当し、"got" は「なった」という変化を示します。"kind of" は「ちょっと」を意味する口語的な表現です。


9. Sは「来ると思った、さあ、召し上がれ」

英訳: S said, "I knew you’d come. Go ahead and eat."

  • 文法説明:

    • "S said" は「Sが言った」で、"said" は過去形の述語動詞です。

    • "I knew you’d come" は「来ると思った」で、"I knew" は過去の確信を表します。"you’d" は "you would" の省略形で、未来を示しています。

    • "Go ahead and eat" は「さあ、召し上がれ」で、"go ahead" は「どうぞ~してください」の丁寧な誘導です。


10. 食卓には出来立てのハンバーグ、サラダにスープ、パン。

英訳: On the table were freshly made hamburg steaks, salad, soup, and bread.

  • 文法説明:

    • "On the table were" で「テーブルには~があった」という倒置構文です。倒置により視覚的な効果を与えます。

    • "freshly made hamburg steaks, salad, soup, and bread" は「出来立てのハンバーグ、サラダ、スープ、パン」を表しています。"freshly made" は「出来立ての」を意味します。


11. それをなんとも気前よく彼はNに勧めた。

英訳: Generously, he offered them to N.

  • 文法説明:

    • "Generously" は「気前よく」を意味する副詞です。

    • "he offered them to N" は「彼はそれをNに勧めた」で、"offer" は「勧める、提供する」を意味します。"them" は複数の料理を指します。


12. 「良いのか~悪いなぁ…それはそうと、お前はご飯だけじゃないか」

英訳: "Is it really okay? Sorry about that… By the way, you only have rice."

  • 文法説明:

    • "Is it really okay?" は「本当にいいのか?」で、"really" によって疑問が強調されています。

    • "Sorry about that" は「悪いなぁ」という謝罪を軽く表します。

    • "By the way, you only have rice" は「それはそうと、お前はご飯だけじゃないか」で、"only" によって「~だけ」という制限を示しています。


13. 「…そうだよ、おかずはこれからさ」

英訳: "...That's right. The side dishes are coming soon."

  • 文法説明:

    • "That's right" は「そうだよ」という肯定表現です。

    • "The side dishes are coming soon" は「おかずはこれからさ」で、"are coming soon" で近い未来を示します。


14. 部屋はエアコンが効いていないにも関わらず、ひんやりしており、窓が開いてないのに、風鈴が鳴り続けていた。

英訳: The room was chilly despite the lack of air conditioning, and even though the windows were closed, a wind chime kept ringing.

  • 文法説明:

    • "The room was chilly" は「部屋はひんやりしていた」で、"chilly" は「冷え冷えした」を意味します。

    • "despite the lack of air conditioning" は「エアコンが効いてい

ないにも関わらず」という逆接の表現で、"despite" は「~にもかかわらず」です。

  • "even though the windows were closed" は「窓が開いていないのに」を意味し、"even though" は強調の逆接です。

  • "a wind chime kept ringing" は「風鈴が鳴り続けていた」で、"kept ringing" によって継続している様子を示しています。


以上が英訳と文法解説です。

いいなと思ったら応援しよう!