
ロケンロー書道教室 2015.4.20
似せられないから、偽物にもなれない。
かといって本物でもない。
でも、自分は自分でしかない。それでいいんじゃないの?
どこの誰だかよくわかんない人が、どこの誰だかよくわかんない人のために。イタズラされるかもしれなくても、そんな深いこと考えてなくて惰性の作業だとしても、誰かがつくってそれができあがった。できあがったら残せる。残り続けるかどうかはわからないけど、残っている間は、できるだけ大事にしておこう。気の迷いでイタズラしちゃうかもしれないけど。
奇跡みたいに便利なんだけど、たぶんびっくりするほど、すぐに飽きるのかも。でも、疲れている時は魔法がほしくなる。
魔法を習得するには、修業が必要みたいだ。アニメの世界ですらそうなんだもん。現実で魔法なんて、あと何十年、何百年かかっても、楽には使えないし。ドラえもーん・・・・あっ、ここ現実だった。
捨てても記憶にはとどまってしまう。良い意味でも悪い意味でも。
経験として咀嚼、なんて、意識的にそんなことをするには、毎日がいそがしすぎる。かといって、暇な空間で考えが浮かんだこともない。
逃げられないし弱い気持ちなら、気が合わなくても一緒に歩く。そのうち気が合うことを信じて。そしてあたらしい記憶を買いに行く。
無理でも跳ねる。跳ねる。
リズム?音程?そりゃあ、まとまっていた方がカッコイイ、けど、まずは跳ねる。跳ねる。跳ねよう。めちゃくちゃな感じで、ちょっと恥ずかしがりながら、酔っぱらいながら、余所目をわすれながら、どうせバカなら笑えるバカになる。先はどうにもならないし、案外どうでもいいことかもしれない。
無理にも跳ねる。跳ねる。
ここから先は
0字
¥ 100
サウナはたのしい。