見出し画像

ぷらーな先生がテキトーにおしえる大阪府北摂地域Vol.1~北大阪はおとなしいんや……~

自分はいちおう、産まれは神戸、1歳の頃は尼崎なのですけれども、2歳くらいからの育ちは大阪府内です。それ以降は大阪府内を離れて住んだことは全くありません。つまり、実質的には大阪出身と言って差し支えないのです。

・・・にもかかわらず、たまに指摘されるのですわ、「アンタは大阪人っぼくない」と。

確かに、普段はテンションが低いし声も大きくないしリアクションも淡白だし、ましてやアメちゃんを知らん人にあげたりしないし「もうかりまっか」なんて人生で言ったことがないしどこで言うのかわからん。

しかし、だ。弁解させていただきたい。あなたのイメージする大阪は、きっと「大阪の1部分」でしかないのである。

確かに、大阪のド真ん中、いわゆる「なにわ」と呼ばれる地域(これも実際は曖昧なんだけどね)には、テンションの高い声のでかい虎柄の服を着たオバハンがチャリンコを漕いでいたりする。昼間っからワンカップを引っかけてヨロヨロなおっさんもいる。

大阪の繁華街である難波や心斎橋はいつ何時もガヤガヤと騒がしいし、アメリカ村の洋服屋の兄ちゃんに「よう久しぶり!」と話しかけられたりする(もちろん彼のことなど知らん)。

……けど!けどな!それ、あくまで!大阪のとある地域の特徴に過ぎひんのや!

逆に言うたら、他の地域は別にテンション高くないんや。なにわや心斎橋が平熱38度やったら、ウチらは36.1度くらいの感じやねん(実に分かりにくいたとえ)。

・まず、大阪府について学びましょう。

『こち亀』の140巻以降を読む前に学んでください。うっかり読んじゃった、って人は、アレはマンガだからだと思ってください。あそこまで凄くないです、マンガだから誇張しているんです。

逆にいえば、自分が実際に葛飾区に行った時は、普通に住宅地でしたから。雷門とか吾妻橋とか勝鬨橋って別に、すぐそこってわけとちゃうやん。

それといっしょ。だから、お互いに怒っちゃダメ。Don't look back in anger.

別に『こち亀』が嫌いなわけではありません。160巻くらいまでは読みました。月に行っちゃったり神様に会っちゃったりしたりロボットが隣に交番つくっちゃったりする60~80巻代のカオスな雰囲気が好きですね。

これが大阪府の全体地図です(テキトー)。

まず、大阪府の配置や。 本州の真ん中よりちょっと西寄り、京都と兵庫と奈良と和歌山に挟まれてるのが大阪やな。

どの地域に住んでるか、どの鉄道沿線に住んでるかで兵庫と奈良へのアクセスの良さは変わる。

大阪市以北かつ淀川以北は阪急電車(京都河原町が終点)が通ってるので、京都に遊びに行きやすいし、京橋区から出ている京阪電車でも行けるぞ。

和歌山はどんなルートを使おうが遠い。車で行ってもかなり遠い。

斜線内が大阪府。大雑把な地域分布図や。

兵庫と京都に近い北摂(ほくせつ)、東部を走る河内(かわち)、和歌山に近い和泉(いずみ)に分かれるんや。本当はもっと細かいけど知らん。

そのうちの、大体ド真ん中が、大都会の大阪市や。その下にはわりと都会な堺市がある。おそらく世に伝わっている一般的なOsakaのイメージはこのへんやと思う。

ここで物申したいことがある。

我々、大阪の北部(北摂地域)で育ったもんにとっては、もう子供の頃からこういう感覚がある。大阪市は大都会。

大都会Osaka Cityは30分くらいで行ける距離にある。でも、自分の住んでいるところは大都会でも都会でもない、……ただの片田舎。ただのベッドタウン。

あるサイトによると、北摂の住民は上品だと書かれていました(標準語にもどる)。上品というか、実際におとなしめな性格の人が多いのは事実だと思います。服装の派手なおばさんもそんなに見かけません。見かけても阪神の試合がある時だけで、それも阪神の負けが続いている時ですね。だから今年はけっこう見かけました。

京都に近いので、気質的には京都の人に近いのではないかと思っています(もちろん全員ではありませんが)。京都市内の学校に通っている人も多いです。自分もそうでした。

※正確には、この北にある能勢(のせ)町・豊能(とよの)郡を含んだ地域が、大阪府内における北摂です。なお、北摂地域は兵庫県にまたがっています。

授業1回めはこれで終わり!起立!礼!ひらパー!エキスポ!カップヌードル!

質問がある人はコメントしてくれたら答えられる範囲で答えます。次回は北摂地域の各市について大雑把に語るぞ!

いいなと思ったら応援しよう!

ぷらーな
サウナはたのしい。