
謝罪文にかえて(2018 April Fool)
エイプリルフール、ありがとうございました。毎年、SNSでこういうネタをすることに賛否両論はあるでしょうけど、自分はそういうくだらないことは大好きでして。
正直、去年の今ごろは、もう来年はやめようかと思っていました。ガチで。
今年は謝罪文はありません。エイプリルフールに嘘をつくことは、息をするのと同じようなことだと思っているからです。
確かにエイプリルフールだからといって、他人を平気で傷つける嘘はいけないと思いますが、だからといって軽い悪ふざけも塞ぎこむようでは、世の中は息苦しいとも思ってしまうのです。
もちろん、調子に乗りすぎて、うっかり予想もしなかったような事態に発展してしまう、その結果、誰かを傷つけてしまうこともあるでしょう。
その時は、素直に、頭を下げて、ごめんなさい、と言いましょう。でも、それでもどうにもならないこともあるかもしれません。
ただ、1年のうちでたった1日だけ。正確にいえば、その日の午前中だけ、らしいですが、そのくらい、悪ふざけして許される機会があっても良いのではないでしょうか。
自分が総理大臣になったら、4月1日を祝日とします。現在では多くの企業が入社日と制定している日にちですが、あえてこの日を祝日とし、まずは会社の先輩やお偉い様と盃を交わし、ざっくぱらんに心境を述べ合う、そんな日とします。
無礼講も許されるので、ざっくばらんに冗談を言い合ってOKです。そして、ひとつのルールがあります。ひとつだけ、互いに嘘をつく、ということです。これは、ひとつの構造改革です。我がプラーナ社では来年度からそれを実践しようと思っています。プラーナ社なんてこの世に実在しませんが来年度のお話なのでこれは嘘じゃないです(来年度に嘘になる可能性は非常に高い)。
SNSの発展により、人々の様々な意見を簡単に閲覧・交流できるようになりました。それは個人の言葉を気軽に発信できるようになった反面、個人のなにげない言葉に萎縮して 発言をためらう場面もつくったように感じてしまいます。それはとても悲しいです。
そもそもが「つぶやき」であり、今日は寒いなー、というような、本当に、どうでもええわい、というようなことを書くことを想定したTwitterで、フォロワー受けをいちいち気にして書くことは、自分は悲しい。
そもそもが「創作SNS」であり、自由度が高いことが魅力のnoteで、テキストに画像を埋め込むとなぜか横向きになる現象も、自分は悲しい。納豆チャレンジも、本当はnoteに下書きをかいていたし、本当はnoteで出す予定だったのに。
なので、運営さまへ。テキストに画像を埋め込むとなぜか画像が横向きになるバグをどうにかしてください。マジで。ガチで。
いいなと思ったら応援しよう!
