![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18100514/rectangle_large_type_2_861ab5018a6871b34125489b43a11688.png?width=1200)
【ぷくろー流ツイッター運用法】濃いフォロワーさんと繋がるための行動指針
こんにちは!ぷくろーです🦉
貯金0から結婚をきっかけに『お金』のことを見つめ直し、そこで学んだお役立ち情報をブログ『これおか(これからのお金のこと)』で発信しているアラサーサラリーマンです。
「アウトプットの機会があったほうが学びが深まるはず」と思い、今年の9月末からブログを始め、そのブログ集客のため10月6日よりツイッターを本格的に開始してみたところ、29日間でフォロワー数は1,000を超えました。
このnoteでは、ぷくろーが29日間でフォロワー1000人を達成するために行ったことのすべてを、包み隠さず書きました。
また、「行ったこと」だけでなく「意識的に行わなかったこと」についても書いています。何事も「何をやらないか」が大事だったりするからです。
---------------------------------
早速 note をご購入いただいた方から感想もいただきました!🎉
フォロワー数というよりは濃い繋がりを求めていたので購入させて頂きました。
— ケン@投資×平凡リーマン20卒 (@heibonryman) December 17, 2019
自分に無かった視点がいくつもあったので凄く参考になりました😆
ボリューミーでかつ何回も読み返したいと思える素敵な内容でした✨
(今日の寝る前にまた読み返してると思います笑)
note買って読みました😄
— Mirai Asset@東北投信🇨🇦🌴🇹🇭 (@instockexnet) December 17, 2019
私もフォロワーさん1000人超いらっしゃいますが、内容はかなりわかりみがあります。意識的にやってないことも「それそれw」って感じです(たしかに効果ないですよね)
・ブログなどのアクセスにつなげたい人
・Twitterでの有益な交流につなげたい人
などにオススメです https://t.co/cLjLjEogo0
プクローさんのノートをフォロワーさん>1000人枠で読ませて頂きました!
— 落ち武者KEN👀アメリカ🇺🇸日本🇯🇵株👀超インカム落ち武者ファンド (@ochimusha_Ken) December 17, 2019
私はブログやアフィ等のマネタイズ何もやってはいませんが
私のツイッターの目的である投資に関するより有益な情報収集の考え方が勉強になりました😉
特にリストの使用方法!
プクローさんありがとうございますm(_ _)m https://t.co/zWJ6efvUUH
拝読させてもらいました♪
— ぱられる⭐️@米国株投資 (@parallel0415) December 18, 2019
これ、凄すぎる内容でビックリです!
こんな納得感あって実践もできるもの。
これをnoteはもちろん、様々な便利ツールを駆使しまくって作れるぷくろーさん尊敬です😊
ツイートの受け手側のためにも、永久保存版クラスで学習させてもらいますね!😄 https://t.co/io2sej3Lmw
少しでも皆さんの為になれて、ぷくろーも嬉しいです!
---------------------------------
話を戻します。
Twitter のフォロワーについてですが、note を書いている2019年12月17日現在では、おかげさまで1,953フォロワーまで伸びています(2020年1月17日に3,000フォロワーを突破しました)
このようなフォロワーの継続的な増加も含め、
この note は以下のような事実を元に執筆しました。
✔︎ 本 note の信頼性
・実際に29日間でツイッターフォロワーが1000人超えたこと
・100いいね!を超えるようなツイートも複数出てきていること
・その後もフォロワー数は継続的に増加(2020年1月18日現在3,016人)
フォロワー数が1,000に達してみて何より嬉しかったのは、定期的にツイッター上でやりとりをしてくれる「濃い」フォロワーさんとのつながりができたことです。
もちろん「フォロワー数」という数自体も嬉しかったのですが、それ以上に「濃いつながりの素晴らしさ」を実感しています。
その一例として、おかげさまで、いいねが100を超えるようなツイートも増えてきました。以下は一例です。
1990年のバブルをふりかえる💡
— ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) November 17, 2019
✅ 地価
・55年から約75倍上昇
・総額は世界の富の約20%に相当
・首都圏だけで米国全土を購入できる規模
✅ 株価
・55年から約100倍上昇
・時価総額は米国の1.5倍の規模
・平均PERは60倍
こんな状況も様々な解釈で正当化されていた
まさに砂上の楼閣ですね💰
マレーシア来てからびっくりするくらい老人を見ていません。
— ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) November 25, 2019
🇲🇾の平均年齢は28歳、日本は46歳。
18歳も違うので当たり前ではあるんですが、肌感でもここまで感じるとは、と驚きです。
子供も多く、モールではkidsの売り場にワンフロアも使っています
日本が老人国家であることを改めて感じました。
【ぷくろーブログ更新】
— ぷくろー🦉@副業×資産形成ブログ (@pukuro7) November 20, 2019
🔽 【投資信託と米国ETFどっちがお得?】「SBIバンガードS&P500」と「VOO」の比較シミュレーションhttps://t.co/qBLwjXoHvh
先日ツイートした
比較シミュレーションを記事にしました💡
なかなか面白い結果になったので、
サクッとみてみてください☺
特に有名人でもない一般人の自分でも、こうして発信することで、まだ会ったこともない人、それも100人以上の方が反応してくれるというのは、よくよく考えてみるとすごいことです。
「モチベーション」にもなりますし、そこから「新たな学び」を得られることも多々あります。
✔ 想定読者
「数」だけでない、本質的な「濃い」フォロワーさんを増やして、ブログ等の集客や自らの学びにつなげたい人
僕がツイッターを始めようと思ったとき、いくつかの note を読みました。
その中には、「たしかにフォロワー数は増えるのだろうけど、"フォロワー数"という数字が過度に重視されている」と感じる施策もいくつかありました。
「フォロワー数をとにかく増やす」という戦略を否定する気はありません。でも、僕個人としては、ただ数を増やすのではなく、本質的な意味でのフォロワーさん、つまり本当に「ぷくろーのツイートを読みたい」と思ってフォローしてくれるようなフォロワーさんにこそ出会いたいなと思っていました。
むしろ、フォロワー数だけ増えても、自分のツイートにいいねやリプがほとんどついていなかったら「なんだか胡散臭いな」と感じてしまうなと。
僕は、そういった数だけのフォロワーさんではなく、「濃い」フォロワーさんと繋がりたかったのです。
きっとツイッターをこれから本格的にやろうという方は、何かしらの目的があると思います。その目的が「ただフォロワー数を増やすこと」であれば、こちらの note はあまり参考にならないかもしれません。
ただ、その目的が「定期的にやりとりできるような濃いフォロワーさんとつながりたい」であったり「エンゲージメントの高いフォロワーさんと繋がってブログを読んでもらいたい」といったものである場合には、あなたはまさにこの note の対象読者です。
まとめると、
「数だけではない、本質的なフォロワー数を増やしたい!」
「薄いつながりではなく濃いつながりを作っていきたい!」
「ツイッター経由でブログやYoutubeへの流入を増やしていきたい!」
といった方にぴったりの note になっています。
本質的な濃いフォロワーが増えてくると、ブログへの流入も期待できます。実際に、10月6日〜11月3日の29日間のブログ『これおか』の流入元をみてみると、「Social(ソーシャル)」が72.6%を占めています。
ブログの流入は、検索流入で入ってくれば御の字ではありますが、検索流入が増えてくるまでには少なくとも3ヶ月間ほどかかります。
そんなとき、ツイッター経由で、フォロワーさんがブログを見てくれると、何よりの励みになります。そういった意味でも、ツイッターで「濃い」フォロワーさんとつながる価値は大きいと感じています。
そして、このような「"濃い"フォロワーさんとつながる方法」に特化した note は僕の知っている限りではあまり見かけません。
でも自分自身がそうであったように、ニーズ自体はあると思っています。そんな想いから、こちらの note を書き残すことにしました。
構成としては、以下のようなパートになっています。
✔︎ 本 note のコンテンツ
【1】"濃い"フォロワーさんとつながるための思考法
【2】"濃い"フォロワーさんとつながるための方法実践編
【3】フォロワーさんとの関係性を維持する方法
【4】フォローする人の見分け方
【5】"濃い"フォロワーさんとつながるためにやらなかったこと
【6】「1000まで」と「1000から」のフォロワーの増え方
【7】まとめ
まずどのように考えていくべきなのかの思想のベースとなる「思考法」、次に「実践的な方法論」、さいごに逆に「やらなかったこと」について触れていきます。
また、本noteにはある程度の再現性があると考えています。
✔ 本noteの再現性
・ツイッター開始時、ブログはほとんど読まれていなかった
・「副業×資産運用」の領域で専門性があったわけではなかった
・このように、特に何もない状況から達成することができた
この方法で本当にフォロワー1,000人が達成できると完全に保証することはできませんが、ぷくろーはブログも同時期に開始したばかりで、事前になにかしらの資産があったわけではありません。
また、「副業×資産運用」という領域で発信を行っていますが、副業収入は先日 Google Adsense で得た6,000円ほどですし、資産運用も本格的に始めたのはツイッター開始と同タイミングです。
つまり、この note の内容をインストールして実践していけば、きっとみなさんでも1000人の濃いフォロワーさんとつながることができるはずです!
もし本noteの方法を実践してみてもダメだったという場合にも、本noteの特典として「オンライン相談(15分)」と「質問受付」をつけているので、お気軽にご相談ください。
✔ 本noteの特典
・Twitter運用オンライン相談(15分)
・Twitter運用質問受付(テキストでQ&A)
ぷくろーはコツコツ努力を重ねる人を応援します💪
一緒にがんばりましょう!
では、本編へいきましょう。
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?