
出産準備としてやったこと② 産後ケアの申込み
おはようございます。chato.です。
前回に続いて、出産準備として進めた手続きは、【産後ケアの申し込み】です。
産後ケアって?
わたしの住む地域では、先日投稿した産前産後ヘルパー事業のほかに、産後ケア事業なるサービスがあります。
=産後ケア事業とは=
出産後、医療機関や助産所等に滞在して、助産師さんや保健師さん、看護師さんなどの専門スタッフから、お母さんと赤ちゃんの健康状態の確認や疲労回復ケア、乳房ケア、母乳やミルクのあげ方についてのアドバイス、もく浴の練習、育児相談などの産後ケアが受けられるサービス。
産後、6ヶ月未満の赤ちゃんとお母さんが利用できるサービスで、ざっくり説明すると
・日帰り、または泊まりで
・医療機関や助産所などに母子でお世話になることが可能
・自治体が助成してくれるため、1日3,500円で利用できる
というサービスです。
どうして申し込んだのか
今回、わたしが出産を希望している助産院でも産後ケアサービスを受け入れていて、診察のたびに、産後ケアで滞在しているお母さんと赤ちゃんをお見かけしていました。
助産師さんからお話を伺う限りでは、出産後、そのまま滞在延長という形でサービスを利用できるということだったので、わたしも前向きに利用を検討していました。
助産師さんからも、
経産婦さんだし、可能なら産後ケアで、出産後の滞在期間を延長してもいいかもねー。
(一度家に帰ると、なんだかんだバタバタして大変だと思うからね)
というお話もあり。
夫婦間の話し合いでも、年末年始を挟む出産になりそうなので、滞在を延長したらいいんじゃない?という形になり、ぜひ使ってみたいサービスです😊
手続きはどうだったか
まずは自治体に申請。
申請方法は、産前産後ヘルパー事業と同様に書面及び電子申請が可能なので、今回ももれなく電子申請で、簡単に申請できました。
産後ケア事業の申し込み結果は、メールおよび専用サイトで簡単に連絡が届きました。
実際の申し込みは専用サイトで完結するみたいだし、お世話になっている助産院にも産後ケア希望の話のみ伝えているので、こちらは難なく、スムーズに利用できそうです🙌
実際の利用申請手続き
わたしは、出産予定の助産院でのケアを希望しているので、診察の際にその旨をお知らせしました。
何泊する?というざっくりとしたお話だけでして、あとは、出産後に調整できそうです。
専用サイトでも同時に申し込みすることになりそうですが、難しくはなさそう!
支払いについて
こちらも、産前産後ヘルパー事業と同じく、地域の子育て券が使用できるので、こちらを使いたいところ。
1日3,500円で食事もついていて、新生児のプロが身近にいるというのは、かなり嬉しいし安心できるポイントです。
我が家の事情(おまけ)
出産予定日が12月26日と年末のため、上の子たちの冬休みや年末年始を挟むので、産後ケアで少しゆっくりしたいなぁというのがきもちとしてはあるのですが。
長男の誕生日が1月3日なので、その日は(産まれていたら)家族みんなが家にいた方が喜ぶかなー?どうかな?と思ったりもして、まだ明確に何泊するかは決めかねています。
まぁ、退院したら、バタバタすることは間違いなさそうですし、夫婦間で話し合いつつ、うまくバランスをとりつつ、決めていければいいなーと思います。