「もらう・いただく」と「やった・あげた」
ちょっとした言葉の使い方で気持ち良くなれる方法があります。
例えば、何かを手伝うとき、自分の気持ちは以下の①②のどちらにあてはまりますか?
①「手伝ってやる、手伝ってあげる」
②「手伝わせてもらう、手伝わせていただく」
同じ「手伝う」ことですが、①と②では、気持ちがかなり違いますよね。
①の「やる、あげた」では、せっかく相手の事を思っての行動なのに、上から目線で、相手も嬉しさが半減してしまいそうな感じがしませんか?
でも②の「もらう、いただく」だと、相手も謙虚さに有難さが増しそうですよね。
他がためにすることで、目には見えない幸せの種がもらえるとしたら…
「やる、あげる」だと相手にあげるから、自分にはありません。
だから、「せっかくやってあげたのに❗️」と、さらに不平不満につながりやすくなります。
でも、「もらう、いただく」だと、相手のことを手伝って、自分にも幸せの種がいただけるのです。winwinですよね。
そう考えたら、②は有り難くなりませんか?
「有難い」の反対語は「あたりまえ」です。
日常を当たり前にしていては、有り難さはわかりません。
誰しも、明日必ず朝、目がさめる保証はどこにもありません。
当たり前に過ごす1日も、有り難く過ごす1日も、過ごすのは同じ1日。
ならば、有り難い1日にしたいと私はおもいます。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートなど恐れ多いですが、気に入っていただけたなら、幸いです。