見出し画像

【土木学会選奨土木遺産】【東京ひとり散歩】蔵前橋と駒形橋(と厩橋と両国橋と柳橋)

2025/2/11(建国記念日)、両国で用事があったので、隅田川にかかる橋をいくつか歩いてきた。
両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋をお散歩。
時間の都合上、吾妻橋、言問橋、白鬚橋、水神大橋、南側の清州橋、永代橋はまたの機会に。

天気も良く、日中は暖かく散歩日和だった。

隅田川テラスを歩く
防護柵が力士と渡し舟

まずは蔵前橋から歩く。

蔵前橋は3連鋼アーチ橋
上路式ソリッドリブ2ヒンジアーチおよび上路式コンクリート固定アーチ
蔵前橋の防護柵にも力士が見える
蔵前橋の橋下
蔵前橋をちょっと離れて北側から見てみる
東側から渡ってみる
ここにも力士
蔵前橋の橋上からの景色
橋の西側

蔵前橋の竣工は1927年(昭和2年)。関東大震災の復興橋梁。
詳細はこちらに詳しく記載してくださっている。

隅田川の西側のテラスを歩いて厩橋に向かう。

エメラルダスかホタルナかヒミコのうちのどれかだと思う
隅田川で唯一の3連アーチ橋の厩橋のアーチの一つが塗装工事中
厩橋の橋上からの景色
アーチのカーブがたまらん
欄干に馬が描かれたステンドグラス
橋名は東側で確認できた
ステンドグラスを見に夜にも見に来たい

ここで一旦、所用の場へ戻る方向へ歩く。
むしろ今日はそちらがメインイベント。そちらも見届けてから、今後は隅田川を少し南下して両国橋へ。

昨年末に亀戸天神まで散歩した時に渡った両国橋。
この日はじっくり堪能しながら渡る。
軍配模様のガードレール
隅田川の花火かな
橋の上からの光景
ガードレールの上には国技館
橋の西側

両国橋、相撲好きも楽しくなる橋。今度子供達を連れてこよう。
隅田川を北上するにあたり、柳橋を渡った。

神田川にかかる柳橋。
起源は江戸中期。この辺りの町名の由来、かな?
現在の橋は1929年(昭和4年)に完成したものらしい。思ったより歴史がある。
橋上からの景色。
屋形船がたくさん。
文具好きの長男が気になりそうな資料館。
土日祝日は休館日、開館は13時から16時まで。
学校が長期休みの時に来ようかな。
柳橋の由来の案内板があった。
鉄道橋と蔵前橋とスカイツリー
隅田川テラスにいくつか安藤広重の名所江戸百景があった。
景色と見比べてみたけど、当然ながら江戸と現代では変わりすぎていて比較しにく。
蔵前橋を朝とは反対側から眺める。
この地に因んだ北斎と歌川國安の浮世絵
改修中の厩橋の覆われているところから出ているのは街灯だろうか。

次は駒形橋。駒形橋が土木遺産選奨となったのは今年度の令和6年。
土木学会関東支部のHPには記載されていなかった。

駒形橋。
浅草線を歩いたぶりの駒形橋。4週間ぶり。
駒形橋を西側から渡る。
赤い橋は吾妻橋。
時間の都合上、吾妻橋から以北は次回以降に歩くことにする。
駒形橋のアーチがとても好き
南東から見る吾妻橋。
天気が良い日に隅田川テラスの散歩、おすすめ。
旧安田庭園。
この日のメインイベントはこちらで開催されていました。

天気が良い日の川沿いの散歩、とても良かった。
好きな橋をたくさん渡れるのも、とても楽しかった。
メインイベントもとても思い出に残るもので参加できて良かった。
子供達は歩くことを好まないのだけど、両国橋には一度は連れて行こう。

いいなと思ったら応援しよう!