M-1予選審査が大幅変更⁉準決勝へ開かれた道のり
おはようございます。ぷかおです。
ご無沙汰しております。
今回のテーマは、「なんか今年から準決勝ガチすぎね?」です。
M-1グランプリ2022、今年もめちゃくちゃ笑いました!!
ウエストランドの「警察に捕まりはじめている!」が、個人的なMVPです。
カベポスターとキュウは、強いネタ作りまくってたので、今後の活躍に特に注目しています!
11月に「今年仕上がっている四強」として
・ヤーレンズ
・さや香
・ウエストランド
・金属バット
とメモをしていたのですが、全組の結果がまさかこんなになるとは、想像を絶する結果となりました!
実を言うと、今年一番の衝撃といえば、
”準々決勝敗退のメンツ”でした。
今年は、昨年ファイナリストのインディアンス、モグライダー、ゆにばーすや、ラストイヤー組のランジャタイ、金属バット、見取り図、会場で大ウケした滝音、ダブルヒガシなど、予想外の面々が敗れ、M-1界隈に激震が走りました。
今年の審査の大きな変化とは
例年の準決勝における
ファイナリスト経験者・ラストイヤー組・初進出
に関するデータは、次の通り。
2018
経験者 36.0% ラスト 16.0% 初 36.0%
2019
経験者 28.0% ラスト 12.0% 初 32.0%
2020
経験者 36.0% ラスト 4.0% 初 28.0%
2021
経験者 40.0% ラスト 8.0% 初 24.0%
これを見る限り、ラストイヤー組が必ず一定数存在し、初進出組が次第に減ってきているのがわかると思います。
M-1グランプリは、毎年新たな顔ぶれが現れることも楽しみの一つですが、実は準決勝の初進出にかかるハードルが水面下で引き上げられていました。
実際、決勝経験者の割合があがっていないのを見ると、準決勝のステージで惜しくも敗退している人たちが、どんどんその数を増しているわけです。
ところが、今年の準決勝のデータですが、
2022
経験者 29.6% ラスト 3.7% 初 48.1%
経験者がごそっと減り、初進出組が一気に増えました。
その比率は、1年前とはもはや真逆。
ラストイヤー組も、漫才師としては意外なかもめんたるのみでした。
本来あがっていてもおかしくない、準決勝の常連が一斉に敗北を喫しました。
例年なら準決勝を落とされるはずがなかった、インディアンス、見取り図、金属バット、ダイタクの名前が残っていなかったのには、目を疑いました。
一方、無名な若手漫才コンビにとって、準決勝進出のチャンスがつかみやすくなった、嬉しい変化となりました。
今年の審査はいつもと違う。
3回戦でももが敗退したあたりから、薄々と感じていたことでした。
変化① キャリアと審査の無縁さ
知名度?人気?過去ファイナリスト?そんなの関係ねえ。
変化② 拍手笑いの無意味さ
一部爆発的にウケてたけど、構成や展開拙いよねえ。
変化③ テクニックよりもネタの内容重視
漫才ほんとうに達者だなぁ。でも審査とは関係ないよねえ。
ガチ感漂う審査結果に、正直私は恐怖を覚えました。
なぜM-1の審査にこんなに大きな変化が訪れたのか。
この変貌の裏には、近年の動向が大きく関係していると思われます。
審査が変わってきた背景となる説
説① ハライチとアルピーの炎上
昨年、準決勝に進出したハライチとアルコ&ピース。
大変おめでたいことでありますが、一方で一部では不満の声もありました。
「ハライチのネタってウケてたっけ?」
「アルピー、嚙み倒して、最後制限時間もアウトだったよね?」
「知名度があってラストイヤーだから優遇されてるんじゃないの」
審査理由は闇の中だが、”忖度”で審査されたのではないかという憶測が飛び交いました。
もちろん、ネタ自体は準決勝にふさわしいものだったように思われますが、「落とされるはずの理由」も多々あったことは否めませんでした。
こうした出来事を踏まえた審査員としての反省として、キャリアや知名度を無視した審査に切り替えたという説です。
嚙み倒した今年の見取り図は、キャリアとは無縁に敗退しました。アルピーの審査とは、真逆のかじ取りでした。
説② ”静”の漫才への渇望
M-1ファイナリストは、華というか、テレビで使われやすいようなキャラクターを持っていることが多いです。たとえば、錦鯉の長谷川まさのりさんは、おバカキャラがありますよね。
そうした漫才のキャラクターや、わかりやすいフォーマットを身につけた漫才師の裏では、ネタ本の完成度が高い「構成漫才」が評価されづらかったのかもしれません。
今年の準決勝はいわゆる”静”の漫才、ネタの構成やフレーズで魅せる漫才コンビが多めに見受けられました。
芸風かぶりを避ける、というのは、以前ほど考慮されなくなったのかもしれません(考慮してほしいけど)。
説③ 面白い漫才師が多すぎる
最後の説は、ウケる漫才コンビが増えすぎて、ウケどころでは審査できなくなったという説です。
ウケで審査できないなら、コンテンツの中身を注視するしかない。
ネタの新奇性や、その二人にしかできない漫才(礼二さんが大切にしている)を特に採用することにすれば、少し審査の負担が減る、のかもしれません。
武智さんも、この評価基準には気づいてはりました。
予選の審査って
色々と大幅な変化を感じたものの、なんだかんだ審査に一貫していることは、「選ぶのは予選審査員」だということ。
迷ったら、最終的には番組の制作サイドの審査員が、TVで見せたい芸人を選び抜くわけですから、当たり前に私情もあります。あって当然です。
SNS上では、「視聴者に寄り添った、完全に客観的な審査」を求める声を散見しますが、そんなの不可能ですからね笑。
昨年のM-1グランプリで、印象強いツイートがありました。
お題箱回答にあった、その内容を引用して表示すると、こんな感じです。
M-1審査がガチに変わったとて、こういう好みで選ぶ審査というのは変わらないし、変わってほしくもないとも思います。
視聴者の選ぶM-1に、発掘なんてできませんから。
関係ないですけど、ダイヤモンドが決勝行ったの意外でしたよね。3回戦から一度もネタを変えず(ネタ時間や細かい部分を変えているが)決勝まで行かせていいんだ!って妬ましく思ってました笑。和牛やキュウやカベポと比べると、ずるいなって笑。もうそういうのも通していいんですね、審査員に激ハマりが1本さえあれば。
今回の投稿は、これで以上です。
さいごに
とりあえず、M-1のの審査が変わったんだなって知ってもらえたらいいいです。
予選から追ってると、
「毎年準決勝の審査に不満がある❕出来レース、もう見ない❕」
を見て、どうしても口を挟みたくなってしまいます笑。
「金属バットを落として、ほかを通すなど忖度❕」
忖度がなくなったから落とされたんですよ、とはよう言えません。
金属バットのフリーライダー増えましたよね。この1年で。
劇場まで行きまひょ。
えっ!?何ですか?
私が
お笑い分析するイタいヤツ!?
ああああああああああああああああああああ
佐久間さあああああああああああああああん
この投稿、皆目見当違いです。
本気にしないように。
ご覧くださり、ありがとうございました。
また、いつか分析書きます。
テンキュー
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?