見出し画像

【大人の学び直し】ファイナンシャルプランナー2級を目指します

こんにちは、ぷかです。

「今年やりたい10のこと」のプランに沿って、新しく行動することにしました。


タイトルの通り、ファイナンシャルプランナー(FP)2級の取得を目指して勉強を始めることにしました。

今日は資格勉強に至ったきっかけや、今後の展望を投稿したいと思います。

FP2級を選んだ理由

数ある資格や分野の中からFP2級を選んだ理由は3つあります。

①自分の興味分野であること

興味のあるテーマでないと勉強が続かないと考えました。

ライフプランニングや資産形成は以前から興味のあるテーマでした。
FP3級は、大学4年生の時に「就職に向けてお金の知識を身に着けたい」という理由で取得をしました。FP3級の勉強をしたことにより、基本的なお金の考え方や日本の公的制度に関して知ることが出来ましたし、NISAを始めるきっかけになりました✊

直近はNISAの積立額を増やしたり、持ち家の購入を検討し始めたりするようになり、より資産形成の重要性を認識するようになりました。また、NISAを通じて個別株や債券、REITにも興味が出始めました👀

これを機に、改めて正しいお金の知識を身に着けたいと考えています。

②日常でも触れること

興味分野の中でも日常的に情報に触れるものでないと続かないと考えました。

FP2級であれば、税金や不動産、公的制度な日常生活に近いようなテーマを取り扱っており、身近に感じやすい内容だと思いました。

また、NISAや物件購入など、普段から情報収集をしている内容に近く、FP2級の勉強をすれば自分のライフイベントに向けた知識を身に着けられると感じました。

③将来に繋がること

将来的に副業に繋がる内容かで選定をしました。

最近は副業でwebライターや情報発信することに興味があります。他の人に役立つような質の高い情報発信をしたいということと、自分なりに語れるようなテーマを持って仕事につなげたいと考えています。

FP2級は個人のライフプランや資産形成だけでなく、情報発信をするにあたって知識や資格がキャリアで役に立つシーンが多いと感じました。さらに、2級を取得すれば民間資格の取得や独立にもつながりやすいのが魅力的でした。

▼FPの資格の種類

引用元:https://www.lec-jp.com/fp/about/shikaku_type.html



行動プラン

5月の資格取得を目指しています!
今年からCBTによる通年受験が可能になりましたが、ペーパーテストのある5月26日に合わせてスケジュールを立てたいと思います。

スケジュールはchat GPTに手伝ってもらいました。

上記のアドバイスを踏まえ、3月中には全範囲のインプットを終えて、4月~5月は過去問演習を行うようなスケジュールで考えています。

毎日30分勉強出来たらベストですが、1日5分でも、1ページでも、無理のない範囲で勉強を続けたいと思います。



良いと思ったらスキ・コメント・フォローいただけると嬉しいです🫶

今後は資格勉強の様子をnoteにも投稿できたらと思います。
社会人で学び直しや資格勉強に励んでいる人と一緒に頑張りたいです✊


ぷか

▼私の自己紹介▼


いいなと思ったら応援しよう!