![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152072612/rectangle_large_type_2_ac7ba50165bfd53af01e695a46f7ec16.png?width=1200)
TikTokで有名になりたい!
SNSマーケティングにおける知識というのは
持っていたとしても実用し、失敗と成功を繰り返しながら研磨していくことが重要である。
よくXで見かけるような
「なぜこのアカウントがバズったのかを解説する」
と謳ったものは非常によく分析できていて、文章を読む側も「なるほど!」と納得がいくものとなっている。
ただし
そこには実際にアカウントの運用をした本人の
知られざる成功と失敗の繰り返しが隠れていることを想像する人は少ない
実際すごいのはバズった人である。
青年さんがバズを量産しているTikTokというSNSでは想像を絶するようなメソッドが組み込まれている
言葉選び、会話の間、速度、文字の色、配置、効果音、効果音の割合、音の大きさ、キャラクターのジェスチャー、表情、目線、背景、概要欄の文章、コメ欄の解説
少なくともこれらの情報を最低限として綿密に考えて動画を一本作成している
おもしろいのは
内容の解像度が高すぎると分かりやすすぎて伸びなかったり、解像度が低すぎると抽象的過ぎて共感されにくく
情報量は少ないと薄っぺらな内容にはなるが
情報密度が高いと内容がうるさすぎて観る気にならなくなる。
知られざる動画の内容の解像度の研究は毎日動画を投稿し続ける最先端のクリエイターにしか分からないものだ。
言うは易し、行うは難し
まさにこの言葉のまんまである。
要するに文脈を読む力が強く、さらに言語化がある程度上手い論理系が得意な人であれば
自身が何かでバズを量産していなくとも、バズを解説することが出来てしまう。
もっと言えば、コンテンツのバズと人気と認知度は全て違う。
どれだけフォロワーが居てもオフ会の参加者は0人でした、なんてザラにあるし
グッズを作りました!と発表しても誰も買わないことの方が多い。
この細やかな粒子のような違いを理解しながら数字を操ることが出来る人はかなり少ない
TikTokで有名になりたいのではあれば
青年さんのTikTok&メンタルコンサルを受けるのが、確実な近道といえる
コンサルだけでなく、有名人の交流会やオフ会、案件の提供まで手厚くフォローできます
まずは無料相談から。
受付はこちらの
iraihakochiraheyokose@gmail.com
もしくはInstagramのDMからどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![青年さん@生き方の途中式](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75236937/profile_893d924af9ff34ec63d189bafce4a107.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)