
子供がやりたいって言ってきたけどまだ早い!?
周りをみると、親の先回りした心配からなのか、本人がやりたくなくても、興味をしめしてなくても、無理やりやらせてるお家をよく見かけます。
反対に、興味を持ってやりたいって言ってきても、『まだ早い!』と言ってさせないお家がありますね。
子供が『やりたい』って言った時が、その子のやる時なんです。
やりたくないのにやらせると、ストレスと疲労感がまた溜まって、身につきません。
過度にやらせてるお家のお子さんを見てると、チックが出たして、日々に疲れ果てて将来はパチプロになって楽して生活したいと陰でいってます。
(親に言うと激怒されるので、親の前では親の望むことを言ってる)
これでは、本末転倒です。
やりたいって言ってても、まだ早い!と怒っていると、親に内緒で見つからないように動いてます。
周りのお友達がLINEの交換をし始めて、あるお子さんが夏休みに入ったらお友達と会えなくなるからLINEの交換をしたいという思いが溢れてしまいました。
でも、そんな事親に言っても叱られるだけだと思ったそのお子さんは親に内緒でQRコードを印刷し学校に持って来て、お友達に渡すという行為にでました。
そのQRコードを紛失しなかったのでよかったのですが、紛失してしまっていたら大変な事になっていたかも知れません。
あるお子さんは学校で話題になるYouTubeの話についていけず、YouTubeをみたい!と親に訴えたのですが、親にまだダメだ!と言われ、学校で仲間に入れなく寂しい思いをしだし、学校を休みがちになりました。
子供がやりたいと思った時がそれをやる時期
自分の感覚で物事を決めるのではなく、今の時代の流れ、子供の成長、環境に合わせて決めるのが良いのではないでしょうか?
自分の子供の時の時代と今の時代は全然違いますよ。
特に、やりたい気持ちは成長の表れなので、ダメだ言ってしまうのは、お子さんの成長を止めてしまうということに他なりません。
うちは、やりたいと言い出した事は全てやらせてきました。
4歳でHIKAKINさんに憧れてユーチューバーになりたいと言ったら、動画を撮影して編集して、チャンネルを作り配信しました(配信中)。
バイオリン🎻やりたいと言えば3歳でも教えてくれるところを探し、サッカーやりたいと言うと息子に合ったスクールを探しました。
英語は早いうちにやらせたかったのですが、本人がやりたがらなかったので、興味を持つまで待ちました。
興味を持った事を止めずにどんどんやらせたので、『考える』事もどんどん増え、脳の活性化に繋がったのではないかと考えてます。