![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40746999/rectangle_large_type_2_85a60b5c43842fceb1f5cd92df968486.jpg?width=1200)
【SDVX】エントリーモデルを救いたい
こちらはPUC Advent Calendar 2020 18日目の記事となります.
昨日の記事はこちら!
弐寺...ボルテの次に興味がある音ゲーではあるのですが全然触れてないですね...
是非僕を筐体の前に連れ出してください.
はじめに
半年ほど前,アルミホイルで自作したタッチセンサを使ってSOUND VOLTEXという音楽ゲームのコントローラーを制作しました.
こちらの使い心地はそこそこ良かったのですが,使っていくうちに問題が...
高頻度でアルミホイルが剥がれます.貼りなおしたら感度が変わってしまったり接触不良が起きたり... プレイ時間よりメンテ時間の方が長いのでは??
という訳で1~2ヶ月程度で使わなくなり,解体されました...
アルミホイルなんか要らねえんだよ!!!!オラッ!!!!!!!
8月下旬ごろ...?なんとなくボルテ専コンエントリーモデルを買いました.(結局ゲーセンに行っちゃってずっと放置してました...)
重い腰を上げていざ改良です.
エントリーモデルとは?
KONAMIから発売されたSOUND VOLTEX用公式専用コントローラー!以下が売りのポイントです.
・お求めやすい価格(16,280円)
・静音性に優れるラバーコンタクト(接点ゴム)式のボタン
・「SOUND VOLTEX ULTIMATE MOBILE」(スマホ版)に対応予定。
SOUND VOLTEX ULTIMATE MOBILEは2019年冬配信予定です(小声)
エントリーモデルの利点,欠点
+通常のスイッチ式のボタンに比べて音が静か
+比較的安い
+AC版と同じ配置
-使ってみると案外うるさい
-つまみ等の見た目,質感がチープ
-鍵盤が絶望的に重い,しっかり押し込まないと無反応
欠点の3つ目,これが全てを台無しにしています.評判が悪い理由もほぼこれに尽きると思います.低難易度ならまだしも,高密度の鍵盤は叩けたものではありません.無反応からのエラーハマりで泣いてしまいます.
エントリーモデルの名の通り,初心者が鍵盤の配置を覚えながら低難易度をやる分には良いかもしれません.
私は上記の特徴を知った上,実際に触らせてもらった上で買いました.こいつを弄ればアルミホイルコントローラよりはマシなものが作れそうだと思った & 壁薄物件の私に通常スイッチの専コンの選択肢はありません.
まず改良結果から
結果から申し上げますとAC筐体ほどの快適さは無いけども十分使えるかな,といった所感を持ちました.実際に使ってみた様子は以下の通りです.
・ルミナスデイズ(MXM)
→クリスマスなので.神曲
・Ichi-Go! DX Pancake! (VVD)
→鍵盤が重いとキツい高密度でパッと思いついた譜面です.アーケードよりちょい低いくらいのスコアなので概ね満足.
デフォルトの鍵盤の重さ
この記事内では鍵盤の重さを以下のようにして計ることにします.
①紙コップに水を入れて重さの調整(10g単位)
②ボタンの上にのせて反応するかを確認
③反応するギリギリの重さをその鍵盤の重さとする
まずはデフォルトの鍵盤の重さです.(正確にはもう既に少し弄ってしまっていたため,デフォルトより軽い数字となると思います.)
100gで反応しません.水を増やしながら試したところ,130gで反応しました(号泣).
(公式デフォがバネ100g/マイクロスイッチ25gだったと思うので仕様通りと言われたらそれまでなのですが...)
ラッキー西千葉の鍵盤に慣れた私が押せるはずありません.
いざ改良!
今回は回路まわりは触りません.やることはただの工作ですが,当然雑に扱えば壊れる可能性は十分にあるので実際に行う場合は自己責任で.
必要なもの
・トルクスドライバー(T10)
→星形のねじをあけるのに必要です.ねじ穴が潰れるとオワるため他の物で代用しようとするのはおススメしません.今回特別に用意する必要があるのはこのくらい?
・プラスドライバー
・はさみ,両面テープ等の文房具
・牛乳パック等の厚紙
など...
OPEN
まず裏面の星形のねじをトルクスドライバーで全て外します.電池ボックスのねじは外さなくてOK
ねじを扱う時は女の子を扱う時よりも優しく.
かわいそうなの(ねじ穴が潰れてしまったもの)は抜けません.これは真理
中が露わになりました.ここからはプラスドライバーの出番です.赤丸で示したねじ以外全てのねじを外します.
次は真ん中の3つのねじを外します.
来ました.これが今回弄っていくボタン部分です.
ボタンのパーツはこんな感じ(ボタンの四隅の白いクッション素材は静音化のために以前つけたものです.)
ボタンが押されて四隅のコンタクトラバー(ゴム)の中央についている黒い導電性ゴムが下の基盤に当たると反応する,という仕組みです.このゴムが固すぎるのをどうにかするのが今回やるべきことです.
改良①:ストロークを短くする
簡単に言えば
これを,
こうします.厚紙をかませることで導電性ゴムと基盤の距離を縮め,基盤まで届かせるのに必要な力を小さくします.
FXで試すとこうです.厚紙にはジュースの紙パックを使用しました.BTも同様に厚紙を入れます.ボタンが固まらないギリギリの枚数入れました.
開けた時と逆の手順でコントローラーを戻します.
100gで反応するように!しかし50gでは反応せず...
90gでした.ラッキー西千葉の鍵盤に慣れた私にはまだ重い.
改良②:ゴムを減らす
ゴムが邪魔なら外しちゃえば良いのです.少しくらい大丈夫.
50gでも反応します!
40gでした.これなら私でも押し負けない.HappyEndと思いきや
ここで問題が発生.
ゴムを外せばたしかにやりやすくなりますが,感度が悪くなります.
先っちょの導電性ゴムがなくなるのでゴムのついていない場所を押した場合,無反応になってしまいます.
改良②の無反応問題,解決へ
コンタクトラバーを外したところに導電性ゴムをつければ済む話ですが,そんなもの一般家庭にあるわけもなく...途方に暮れていました.
ふと散らかした床を見るとそこには...
アルミホイルがこちらを見つめていました.翳りのない宝石のような瞳で.
あれだけ酷い扱いをした私を,見咎めることもなく.
...ごめん
額で床を押して許しを乞う.アルミホイルをゴミ袋から取り出し,手で埃を拭う.
クッション材代わりの厚手の両面テープを貼り,
優しくアルミホイルを貼り付ける.無反応問題は解決し,専コン改良は終わりを告げた.
もう君を捨てたりなんかしない.そう決めたんだ.
アルミホイルを優しく抱き寄せる私.そして...