![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7273396/rectangle_large_type_2_1e0aa721955a95197a46cf64fca79f77.jpg?width=1200)
ファシリテーション 〜教えて、ガオリュウさん〜(2018.7.2)
ガオリュウさんのファシリテーション入門へ。
仕事後の参加で、最初の30分遅れたので、途中からのメモ。
ファシリテーションは、場を見る人。
テーマや参加者に応じて、臨機応変に立ち回る必要がある。
※ガオリュウさんは、ダイアログファシリテーター。
本日の参加者からの質疑応答。
質疑応答続き。
(余談)
紛争解決ファシリテーターのボブスティルガーさんによると、「数人で手を繋いでいて、1人が強く引っ張ると、他の全員が引っ張られる→影響しあう」…ので、ファシリテーターは背景を知る、テンションを保つことが大事。
ファシリテーターにとって大事なことは、「場を見る(第6感まで使う)」、「場を捉える」こと。
ファシリテーターは、強い力を持つので、迂闊に発言すると、参加者に「かくあるべし…と、あたかも考えが1つである」かのように思わせる、影響力があるので注意。
人がお互いに本当に本音で話せるようになるには、(酒とともに)2〜3日、密閉空間に閉じ込められる等の環境に置かれないと、なかなか難しい。
(余談)
円坐は体験してみると、見えるものが変わるかも?(ガオリュウさん、一言も発さずに参加して帰ったことあり)
今日感じた違和感を出す。
【別の参加者のグラレコ】
最初に話されてた情報は、こちらでカバー(・ω・)