![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15124393/rectangle_large_type_2_69b2f97ec366c232c8087fc6ce0daa85.png?width=1200)
20191012 台風と川の氾濫に備えた記録
今まで聞いたことのない、けたたましい音が鳴り響く15時半(時間はうろ覚え)。
何かと思ったら、大雨特別警報の緊急速報(警戒レベル4 :氾濫危険水位超え)の通知が。
あまりにもすごい警戒音が何度も鳴るので、びびって行動開始!
【荷造り】
備蓄はしているものの、荷造りリストは作ってなかったので、家の人たちと会話しながら、必要そうなものを入れる。
〈参考になりそうな情報 〉
・防災グッズ一覧
https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/prepare/goods.html
・台風被災時に役に立ったもの
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/09/news132.html
・防災グッズリスト
https://www.nhk.or.jp/sonae/sp/goods/
【避難場所確保】
上層階の人に連絡。家にいらっしゃって、いざという時受け入れてもらえそうか確認。
不在、受け入れキャパがない時は避難所の選択肢が発生するので、情報収集も並行して行う(一番近い避難所はすぐ埋まってたので、避難所に行く場合は早めの判断が必要)。
【水のうを作る】
過去の大雨で、トイレの水があふれそうになったことがあったので、不穏な音がしたらすぐフタができるよう水のうを作る。
→夜にコポコポ言い出したので、トイレ、お風呂、洗濯機に設置。
→念のため、携帯トイレのキットを手元に置いておく
・水のうの作り方
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/toilet-gyakuryu3
【棚の上へ物を避難】
普段、下の棚に入れてるけど、水没したら困るものを上に上げる。
地震の時、落ちたら嫌だなーと思って下に置いてたので、今後の置き場所はまた考えねば。
【情報収集】
・市の公式情報:
市のサイトは早々に繋がらなくなったので、公式情報は市の防災連絡メールやTwitterを見る。
(各自治体のTwitterアカウント一覧)
https://uub.jp/opm/_media.cgi?FN=L&M=twitter
・Facebookグループ:
昨年、3.11の後に有志の市民で作られたゆるいつながりのFacebookコミュニティに参加。
普段は地域の何気ない情報やりとりがされているけれど、災害時はリアルタイムで情報が上がるので生の状況が続々流れてきてありがたし。
(防災に慣れている管理人の仕切りにより、Google MAPなどを駆使した情報発信、収集情報の書き込み場所まとめの整理がなされる)
・川のライブカメラ、状況確認
10分おきに更新される画像情報を確認。
京浜河川事務所(平常時と比較できる)
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index034.html
災害・防災情報ライブカメラ
https://live-hazards.com/kanto-region/tamagawa-ds-all/
Yahooの川の水位情報サイトで、上流・下流含め、川全体の状況を確認
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8303050001/
今回、川の氾濫はギリギリ免れたので、何事もなかったものの、市内全体でみると無傷ではなく…。
河岸の水が上がってきたところに転がる倒木、道の両脇の木に残る生々しい水の爪痕が。
いままで、地震対策について考えることはあったけど、水害については考えていなかったので、今後情報のアップデートが必要。
なにはともあれ、インフラ整備、メンテナンスの方々に感謝。
--------------------------------
【事前確認】
・ハザードマップ
自分の住んでいるエリアについて知る
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/
・網戸の固定
(台風時。他の災害時の対応は各自で判断)
https://www.ykkap.co.jp/support/safety/amido/
・家庭で役立つ防災
https://www.hkd.mlit.go.jp/rm/bousai.pdf
・東京防災
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html
・停電対策
https://weathernews.jp/s/topics/201910/120165/
(子供と化学実験 | 1円玉と10円玉で電池を作ってLEDを光らせてみる)
https://mussyu1204.myhome.cx/wordpress/?p=2286
・防災コラム(Yahoo!)
https://emg.yahoo.co.jp/sokuho/column/rain/#evacuation
・備える防災
https://www.nhk.or.jp/sonae/sp/moshimo/index.html
・防災・減災 りす頼り
(アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』)
https://m.facebook.com/andorisu/
・リスク対策.com(会員にならないと読めないものもある)
https://www.risktaisaku.com/list/author/あんどう%20りす
・災害用伝言板
https://www.web171.jp/
【事後確認】
・停電からの復旧
(ブレーカーを全部落とした状態から、ひとつひとつスイッチを入れて確認する。スイッチ入れる前に電化製品のプラグは抜いておく)
http://www.tepco.co.jp/disaster/teiden.html
・断水から初めて水を流す時の注意点
(いきなりトイレの水を流さない!外の水道、洗面台や台所から水をだして空気を抜いてからトイレを流さないと壊れる可能性あり)
https://jp.toto.com/support/emergency/dansui_teiden/dansui_2.htm
・水害にあったら(なにをすべきかリスト(pdf))
http://blog.canpan.info/shintsuna/
・浸水後の感染症対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00341.html
・停電情報(東京電力)
http://teideninfo.tepco.co.jp/
【その他】
・トヨタ 通れる道マップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/#
・ダムの仕組み
https://twitter.com/poniponipony/status/1182906149483372544?s=21
・避難所に行く時の注意
避難所に行くときは、場所だけ借りる気持ちで。自分が使うものは自分で持っていく。
このあたり、忘れがちだったり、備えてないものもあるので、再チェック。
マスク、室内ばき(スリッパ)、イヤホン、耳栓、軍手、歯ブラシ、濡れたものを入れる袋、携帯用首枕、コンパクトになる寝袋(敷物)、雨ガッパ、虫刺されなどの薬、カイロ、冷えピタ、折りたためるコップ、電池、延長コード、団扇(扇子)、ジップロック(ラップ)、携帯用扇風機、携帯蚊取り線香(悩みどころ)、携帯用座布団。
・1人暮らし女性が避難するときの装備
https://togetter.com/li/1417740
〈自主避難所と指定避難所の違い〉
・自主避難所:
自主的な避難への対応を行うことから、災害備蓄品等の用意はない。
飲食物や医薬品、日用品など必要なものは各自用意。市からの飲食物の提供、毛布やまくらなどの用意なし。
・指定避難所
飲食物、毛布などはあるが、おそらく人数分はない。
【ボランティア関連】
・災害ボランティアに行く時の装備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00000041-mai-soci
災害があるとたくさん情報が入ってくるので、足りないものを見つけたら早めに強化しよう。