
周りと差を付けるプッチ式債券投資
はじめに
こんにちは。プッチです。

僕のnoteを見にきてくださりありがとうございます。
本編に入る前に自己紹介をしたいと思います。
なぜ投資家になったのか、このnote作成の経緯などをお話しします。
僕は現在35歳のサラリーマンです。
社会人になってからファッション業界で働いており、収入はイメージ通り別に多くありません。至って普通。
人よりお金があるという感覚になることは、これまであまりなかったです。
欲しいものがある時は節約に精を出したり、残業代稼いだりというあまり豊かさはないライフスタイルでした。
誰もが心のどこかで「金欲しいな」と思うでしょうが、僕も度々その気持ちでした。
あれは20代半ばの頃だったと思います。
たまたま書店で投資の本が目に付き、投資知識ゼロの自分と株式投資の初遭遇でした。その本を読んでから僕は関心が爆発し、手当たり次第に情報収集に没頭しました。
当時から慎重で保守的な性格だった僕は【どれだけ利益を大きくするか】という点より【安定】【損しにくい】こういった部分を重視した運用戦略を模索していました。
自分がそれらの情報収集をしていく中で、SNSに勉強になったことを備忘録のつもりで投稿するようになりました。
最初に投稿したのは2018年でした。

プロフィール見返すと最初からリスク管理重視とか言ってましたね。
ここから6年も経過し、株式市場も激動でしたが僕のアカウントもじわりじわりと成長して行きました。
現在は
Instagram3万人

X6,000人
note5,000人
と多くの人に見てもらえるようになりました。
見てもらう中でオリジナルの投資手法をまとめたnoteも1万部以上販売され、これまでに38万回読んでもらいました。

僕の投資手法は昔から「一年で資産10倍!」「すぐに利益が出せる!」などというものは一つもありません。ですが世間で流行っている新NISAでの積立投資やドルコスト平均法より良いパフォーマンスを出せます。
もう少し具体的にいうと資産の変動をマイルドにし、安定した利益を生み出す為の方法をnoteにまとめてきました。
今回このnoteでは資産運用を安定させる為に強く推奨したい債券投資について解説をしていきます。
現在、流行している資産運用のスタイルは新NISAでの株式型投資信託への積立投資です。全世界株式、米国株式などの投資信託に毎月一定金額を積立していくものです。
僕は昔から株式以外の資産への分散投資を実施しており、フォロワーにも推奨してきました。債券投資を理解すると、株式型の投資信託のみの積立よりパフォーマンスを改善させることが出来ます。
改善させられるというより、かなり高い確率で改善します。
下落相場で損失を減らし、長期投資で大きな資産を作りやすくなります。
また日本での債券投資のシチュエーションがつい最近変化し、債券投資へのハードルが大きく変わりました。これについて発信してる人はかなり少ないです。
これらを含めて日本でも債券投資を活用することで安定した資産運用を行いやすくなりました。
このnoteでの投資法は少額投資も可能です。
そして長期で行う資産形成の戦略として推奨するものです。
現在新NISAで運用している人は、債券投資を組み合わせることでパフォーマンス改善につなげることが出来ます。
債券は守りの資産というイメージがありますが、保有資産に組み込んだ方がパフォーマンスが上がる傾向があります。
この運用方法を行う手間に関しては、月に10分もあれば確認や管理作業は十分でしょう。
このnoteは以下の人におすすめです。
株式以外の資産への分散投資をしたい人
下落相場への対策をしたい人
ドルコスト平均法などの積立投資より安定したい人
債券投資の方法を知りたい人
手間をかけない投資戦略を覚えたい人
今皆さんが行っているであろう投資信託への積立投資と組み合わせるのに強くおすすめしたい投資戦略となっています。
また僕のnoteを初めて読む方には、債券投資の前に資産運用の全体に関わる内容のnoteから読むことをお勧めします。
では前置きが長くなりましたが、債券のことを理解し周りと差をつけていきましょう。ここから本編です。
目次を見えるようにしておくので、購入を迷ってる人は参考にしてください。
ここから先は
よろしければサポートをお願い致します!頂いたサポートは発信活動に伴う自己投資に全額活用させて頂きます!自己投資に余ったら普通に投資に回します!これからも有益な記事の更新に取り組めるように努力します!