ダイトウオオコウモリ大調査!!
PUBLIC+チームが、沖縄県、南大東島で進めている「島まるごとミュージアムプロジェクト」。
公共施設の再生プロジェクトとして、20年前にオープンしたビジターセンターと文化センターという南大東島の教育委員会が所管している施設をコンセプトから再設計して、リニューアルを2026年目標に進めています。
ビジターセンターは、2016年ごろから活用が進まず、コロナ以降休館状態になっていました。運営もままならない状況であったことから、20年前にコンセプトとして決めた「島」全体をミュージアムに見立て、子どもたちが島の宝を探す教育の視点を入れた施設として再度、復活させよう!ということで昨年12月からスタートしたプロジェクトです。
詳しい経緯はこちらから。
この施設の再生のプロセスにおいて新たな運営を担うコアチームが立ち上がってきました。それが、島まるごとミュージアムデザイン会議。施設の再生に向けて検討委員会(南大東島に関わりのある専門家の方々)との協議の中で、行政だけでなく「島の人たちが中心になり、使う施設にできないか?」「子供たちが身近に島のことを学べる要素を取り入れられないか?」といったハコモノだけでなく、ソフトの面からアプローチして、施設の再生を進めていこうという声が多くいただく中で、今年からこのデザイン会議が立ち上がりました。
島の人たちや研究者や行政の方々などコアメンバーの方々と一緒に少しずつ島の人たちを巻き込みながら再生を進めていっています。
今回島まるごとデザイン会議の活動の一環として、子どもたちと島の宝探し教育プロジェクトとして、南大東島と北大東島にしかいない固有種、ダイトウオオコウモリの大調査!を行いました。
今回、南大東村が運営する村営塾の子どもたちと一緒に在所エリアを中心にに大調査を実施。ダイトウオオコウモリは夜行性で、果物が大好きな動物なので、このフクギの木に実る果実を食べるところを見つけて、19時~21時に在所エリアという中心部エリアでダイトウオオコウモリの頭数を数える調査を実施しました!
コウモリといっても、リスか子犬っぽい雰囲気のダイトウオオコウモリ。
顔・脚などは暗褐色、頭・胸・腹などは白色、頸部は黄金色でオオコウモリ中でも最も美しいと言われているダイトウオオコウモリ。昼間はビロウなどの林の内の高所に多く群をなしてぶらさがっていて、夜になると樹木の果実や花を求めて活動します。南大東島には現在約300頭のみしか存在していない固有の哺乳動物として最も貴重な存在です。
オリエンテーションで、ダイトウオオコウモリの特徴や、特性を学ぶ!
島の子どもたちもダイトウオオコウモリを大調査するということで、40名近い子供たちが集まりました!
今回レクチャーを担当した島まるごとミュージアムデザイン会議のメンバーでもある平安座さん。
地図アプリを使って、ダイトウオオコウモリの頭数を数える!
今回、ダイトウオオコウモリを目視で探す中で、㈱地域科学研究所で作った調査アプリを使って、スマートフォンで投稿する取り組みも行いました。
いざ!夜の南大東の島あるきをしながら、ダイトウオオコウモリ大調査!
ダイトウオオコウモリは、南大東のフクギの木がある森に棲んでいますが、夜になると人間が住むエリアにもフクギの実や木の実などを食べに飛んできます。そのオオコウモリたちをライトを使って、探していきます。
ダイトウオオコウモリは、果物を食べるのに夢中で、意外と人が近づいても逃げません。
ダイトウオオコウモリの話から興味も広がる!
今回の大調査の2時間の間で14頭のオオコウモリを発見することができました。子供たちもオオコウモリが食べる果物や知らない植物のことなど夜の島歩き調査で、興味も広がっていった模様。今後も継続的に調査するプロジェクトとしていく予定です!
今回アプリを使って調査した結果はこちらにまとめています。ぜひご覧ください。
ダイトウオオコウモリ大調査結果アーカイブ