![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36450018/rectangle_large_type_2_384a2400da3438058810cf73cbe01a4f.jpg?width=1200)
ICLSコース BVMの講義内容
BVM使用前にバッグの漏れがないか
酸素が接続されてるか
リザーバーのふくらみを確認
まずは使用した事ある人?
質問して実際に受講者にまずは実践してもらいます。
#目標の説明をしていく
中途半端な換気になると思うのですすめていく
伝える内容としては
そもそもBVMを使用する目的は?患者の状態をどうする為に行いますか?
酸素改善
まずは気道確保
気道確保の方法は種類がありますが何か思いつくものはありますか?
頭部後屈、下顎挙上です
下顎挙上のみの人はどんな疾患の方ですか?
頚椎損傷です
次はマスク保持法についてです。
3種類ありますがわかりますか?
EC法、WEC法、拇指球法です
拇指球法あまりやらないですが、頚椎損傷患者時拇指球法で下顎挙上を行います
実際にやってみてください
実技中は下記内容を質問主体で説明していきます
人の一回換気量はどれくらいかわかりますか?
400-600ml
バッグの容量が約1500ml
バッグの揉む料としては1/3となります
ただ換気の評価一番大事な事はどのような事ですか?
目線下げて患者の胸が上がっているかとバッグの抵抗感を評価する事です。
この講義で一番大事なところはこの気道確保と患者胸上がっているか、バッグの抵抗感の評価です
BVMの換気回数 は6秒に1回です。1分間に10回です
※同期で胸骨圧圧迫時は30:2です
順序としては
1回目の換気は軽く胸郭が挙上する程度
2回目の換気は胸郭が元に戻り次第、直ちに行う
酸素投与:酸素化の低下、 何を選択するか
※経鼻カニューレ→マスク→リザーバー付き酸素マスク→BVM
経鼻カニューレ (3リットル/分まで)
マスク(5リットル/分以上)
リザーバー付き酸素マスク (8リットル/分以上)
次に経口エアウェイと経鼻エアウェイの実技をしていきます
経ロエアウェイと経鼻エアウェイの挿入
※経ロエアウェイ の適応はどんな患者かわかりますか?
意識なし(JCSII桁)
サイズ:ロ角から下顎角まで
※経鼻エアウェイの適応はわかりますか?
意識のある患者にも使用可能
サイズ: 鼻の先端から外耳まで
実際に入れてみましょう
挿入方法
経ロエアウェイ:逆向きに挿入し、 途中で180度回転させてすすめる
そのままの向きで挿入すると舌をさらに押し込むリスクあり
経鼻エアウェイ:鼻中隔に沿って挿入
先が切れているのが内側になるように入れてください
基本右鼻に入れてください
嘔吐の誘発、鼻粘膜損傷による出血のリスクあり
一通り説明させて頂きました
まとめとして
BVM使用するにはまずは何をする?
気道確保です
頭部後屈、下顎挙上
換気の評価するポイントは?
患者の胸が上がっているか、換気抵抗ないか
換気抵抗あれば、例えば誤嚥などで気道閉塞している事が考えられます
毎日note更新中!
エンタメで上を向いて行こう♪
西野亮廣エンタメ研究所はこちらhttps://salon.jp/nishino
#映画えんとつ町のプペル
https://youtu.be/askt1NhP6v4
いいなと思ったら応援しよう!
![AIで作品を作って発信するNOTE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103457631/profile_59ed2c51d88a7c344dc4a98a2366b4f1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)