やぎー
「企み」や「創造」など私の才能を活かした有料記事まとめ! リハビリ・支援をする時の参考となる思考やアイデアを集めています!
脳卒中当事者へ向けてのエールやアイデア、考え方を書いてます! 参考になれれば幸いです!
「企み」や「創造」など才能を活かした有料記事まとめ! リハビリ・支援をする時の参考となる思考やアイデアを集めています! 単品で購入するより割安価格に設定しています!
読んで学びが多かった本を紹介します!
ストレングス・ファインダーの結果を受けて、解釈の才能のある方に自分の才能の詳細をお聞きしました。 僕のために考えて、アドバイスをして下さり本当にありがとうございます! とても明解で、僕の才能の活かし方が少し見えてきました。 その方へのお礼と返事を含めて書いていこうと思います。 ストレングス・ファインダーによる5つの才能 「ポジティブ」「着想」「内省」「運命思考」「共感性」1.誰もが求めた、ココロの拠り所 -しっかりと話を受け止めてくれる傾聴力 2.天啓クラスター
子育てと仕事を両立する中で、時間のやりくりに苦労している方は多いのではないでしょうか。 限られた時間を有効活用するためには、家族と人生目的を共有し、共に取り組む姿勢が重要です。 本記事では、子育て世代が将来のビジョンを実現するためのタイムマネジメント術を、以下の5つの項目で解説します。 子育て世代が直面する時間の悩み子育て世代の毎日は、仕事、家事、育児とタスクが山積みです。 「やることが多すぎて、どれから手をつけて良いかわからない」と感じることも少なくありません。 その結果
仕事における「やりがい」は、単なる成果や収入以上の満足感をもたらします。 しかし、日々の忙しさの中で「なぜこの仕事をしているのか」を見失いがちです。 人生目的を明確にすることで、今の仕事にやりがいをプラスし、モチベーションを高める方法を考えてみましょう。 以下の5つの項目で解説します。 やりがいを感じられない原因を考える仕事が順調であっても、やりがいを感じられないのは「目的」が不明確だからかもしれません。 目的がなければ、目の前のタスクは「やらされている」と感じやすく、長期
価値観を明確にすることは、人生目的を見つける上で欠かせないステップです。 価値観は、私たちが何を大切にし、どのように行動するかを決定づける「内なるコンパス」のようなものです。 このテーマをわかりやすく伝えるために、以下の5つの項目に沿って説明します。 価値観を知らないまま進むリスク「自分が本当に大切にしていること」を意識せずに日々を過ごしていると、選択のたびに迷いが生じたり、どこか空虚感を覚えたりすることがあります。 また、貴重な時間をただただ過ごしてしまい、晩年になってか
あなたの「モヤモヤ」、本当の原因は?仕事や家庭を大切にしながら日々を頑張る会社員や子育て世代の私たち。 充実しているはずなのに、どこかスッキリしない感覚を覚えたことはありませんか? 「何かが足りない」「このままで良いのだろうか」と思う一方で、忙しい日常に追われ、その正体を深く考えたことがない人も多いのではないでしょうか。 そのモヤモヤの正体は、もしかすると「人生目的が明確ではない」ということかもしれません。 実は、人生目的を知ることは、モヤモヤを解消し、日々を充実させるた
毎日の仕事に追われ、家族との時間を大切にしながらも、ふと「このままで良いのだろうか」と考えることはありませんか? 今の働き方や生き方に疑問を感じる…その気持ちが積み重なり、不安モヤモヤした状態で日々を過ごしていませんか? 私自身、モヤモヤした時期を長く経験しました。 今の仕事が嫌なわけでもないのですが、どこかこの先続けていくことが果たして正解なのか、わからなくなっていました。 家庭を守りながら仕事にも力を注ぎ、充実感を感じた瞬間はありつつも、「この先の人生はどうあるべきか
Vision「みんな豊かに,いつも楽しく,クリエイティブな人生を」 1人で成功するのは何か物足りなくて、誰かに従って生きるのもなんか違くて、苦しんでいる人がいるのに手を差し伸べられないのも悔しいのです。 他者の人生を、どこか”自分の人生ではないし”と思うこともなくはないですが、1人で理想の世界を作れるとも思わない。 「自由・平等で開かれた世界」には興味があって、勝ちとか負けとか関係なく、全員でより良い未来に向かっていくことがこれからを生きていく上でもとても重要だと思うの
障害者の就労支援の際、"就労すること"自体に大きなハードルがありますが、"定職する"ことにも大きなハードルがあります。 今回は、定職することの現状について書こうと思います。 障害者職業総合センターが業種別、障害種類別に3ヶ月後と1年後の定職率について調べています。 業種別1番定職率が良いのは、「生活関連サービス・娯楽業」で3か月後が79.8%、1年後が62.1%となっています。 次いで、「医療・福祉」で3か月後が80.5%、1年後が61.7%、「製造業」で3か月後が7
つい先日、才能プロファイリングの養成コースを開始しました。 まずは、"才能を見つける"というところからのスタートです。 才能を見つける上での着眼点、どこを探れば才能が潜んでいるかを質問を通して探っていきます。 近々、僕自身が才能プロファイリングのセッションを受けます。 自分の体験を通して、腑に落ちながら基礎を学んでいこうと思います。 僕はたまたま内省力があったので、自分と向き合う事を日々していた為、自身の強みや才能、能力は何か、に目が向きやすい状態なんだと思います。 な
僕は今、才能開花に特化した「才能プロファイリング」に魅力を感じて、スキル習得を目指してクラウドファンディングに挑戦している。 「才能プロファイリング」は、過去の出来事に伴う感情を探り、最も大切にしている価値観を明確にすることで、持てる才能を最大限発揮するきっかけをもたらせるスキル。 #心理的アプローチ 病気という危機的な状況から脱し、就労やより良い暮らしの実現に活かせるスキルだと思う。 それとは別で、自分以外の医療・介護従事者の才能も最大限に発揮したいなぁという想いが、
『夢をかなえるゾウ』にこんな感じのことが書いてある。 つまりは、誰かの力になる事で、結果的に自分の悩みや問題が解決していくということ。 利他的な視点を持つ事が、成功の鍵。 ヒトは、そもそも1人で生きる力がないからコミュニケーションを取ったり、他者と協力し合ったりして生き延びてきた。 弱かったから、生き延びれた。 これって、障害を持った方にも言えるんじゃないかな。
理学療法士や作業療法士などのセラピストで、慢性的な痛みを訴える方にあったことがない人はいないのではないかと思う。 日常的に手足に痛みがあり続ける事はとてもつらい。 これは本人でなくとも容易に想像できる。 そして慢性的な痛み・痺れが行動のブレーキになることは、とても理解できる。 動けば動くほど痛むのだから。 そのまま何もしないのも痛みが一向に続く辛い日々。だったら、後悔しないで生きられるように色々行動して、挑戦して生まれる成長痛の方が良いんじゃないかなぁ? その行く先に
対象者の"社会的意義"。 それってとっても大事な要素だと思う。 下の図で自分と対象者と社会、それぞれの丸が重なるところ(②)って意識にはあるけれど、実はあまりリハビリの中で出来ていない。 前から自分が特に興味があるのがここ。 自分と対象者が重なるところ(①)は臨床だし、自分と社会が重なるところ(③)は講習会とか研究、学会発表とか。 もちろん①も③も大事。 ただ、対象者を直接巻き込んで社会と関わる事をしていく事が、その対象者個人の社会的意義を見出せるし、行為自体が世の中へ
僕のディープ・インパクトは何か? コア・コンセプトは何か? 恐らく『多様性』『挑戦』『幸福』あたりは絡むところ。 色んな価値観があって良いし、ある意味不正解はない。 それぞれの価値観の中で生まれた生き方や挑戦を聞くの好きなんだよなぁ。 自分自身を深く認知する事が、本質じゃないかと最近良く思う。 対象者には如何に気付いてもらうかが、セラピストの腕の見せ所なんじゃないかなぁ。 『才能が9割 3つの質問であなたは目覚める』 https://amzn.to/3joh3eW
てか理念がなかった。 キーワードで言うと、『多様性』『挑戦』『幸福』 世界観で言うと、 『優しい世界』 『楽しい世界』 『選択肢が多い世界』 しるし図書館の沢山の価値観を見出したい気持ちは、『選択肢が多いこと』ここにあるかも知れない。 多様性のある価値観、選択肢の多い世界の先には、『挑戦を受け入れる、挑戦しやすい空間』がある。 精神的に安定していること、自分をよく理解し受け入れ、等身大で、マインドフルネスに生きれる場所があるといい。 僕のキャンプ場はそういう場所でありた
相手への敬意『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』 大日本帝国海軍 第26.27代連合艦隊司令長官の山本五十六の言葉。 相手へのリスペクトがあって、はじめて影響を与えられます。 自分のアクションの結果、相手が変わる"事もある" アドラー的に言えば、相手を変えようとしてはいけない、"変わる"のは相手の課題と言えますね。 質問