膝の痛みを改善させる患者さんの機能評価・歩行分析 ~前額面上の異常動作~
前回は関節の痛みの原因を調べる
ために病態評価を行うことをお伝え
しました。
どこの組織が、
どんな位置から、
どのように動いて
痛みが生じているのかを調べるのです。
膝関節では鵞足部に脛骨が外側へ
異常に捻じれるストレスがかかって、
しかもそれが階段を降りる際に、
生じている、
なんてお話しをしていました。
このセグメントではその病態評価を踏まえて
”なぜ組織を痛めるような動作を
してしまうのか”
を調べる方法を伝授したいと
思います!!これは機能評価と
呼ばれるものであり、
じゃ、なんで脛骨が外側へ捻じれるのか
を調べる方法でもあります。
このように分けて考えると…
病態評価は
『痛みが生じている原因』
機能評価は
『痛みを生じさせる動作がおこる原因』
というふうに考えることができます。
結構初めて聞く方には難しい内容だと思いますが、
繰り返しになります。
先ほどの例で行くと
膝の痛みの原因=病態評価
は鵞足部を脛骨が捻じれることで
牽引ストレスが生じ痛みが出ること
になります。
脛骨が外側へ捻じれる原因=機能評価
は内側のハムストリングスが筋力低下を
起こしていると、脛骨の動きを制御で
きず、異常に脛骨が外側へ捻じれるという
ようになります。
くどいくらい説明していますが、
かなり重要なので勘弁してください(笑)
で、本日はその機能評価の
方法についてお話ししたいと
思います!!
機能評価は簡単に何をするのか
といえば…
① 関節可動域テスト(ROM)
② 筋力テスト(MMT)
③ 動作分析(歩行分析)
ざっとこんな感じです。
これで異常な動作が起こる原因を
調べることができるのです。
今日はその歩行分析の方法に
ついてお話ししますが、初めてだと
難しいので歩行分析は2回に分けて
お話ししますね(^^♪
実際にやってみましょう。
変形性膝関節症の動作分析の
仕方です。
まずは歩き方を診てください。
歩いているときは
・ 真正面から見たとき(前額面)
・ 真横から見たとき(矢状面)
に分けて考えるのがよいです。
真正面から見たときは…
① 股関節部でトレンデレンブルク徴候が
でているのか、それともデュシャンヌ歩行
がでているのか
② 膝がどのように動揺しているか
(外側か、内側へ動いているか)
③ つま先がどこを向いているか
(外側か、内側へ向いているか)
真正面から見たときはこの3つは
必ずみてください。
トレンデレンブルク徴候とは、
股関節が内転しながら歩いている
ことになりますが、
モデルさんの歩き方はほとんど
これです。お尻を左右にフリフリして
歩いていますが、
骨盤の重心移動が左右へ大きい分、
お尻の筋肉で支えていない歩き方です。
このような歩き方を繰り返して
いると、腰を安定させる多裂筋や
内転筋がどんどん萎縮していきます。
その逆がデュシャンヌ徴候なの
ですが、股関節を外転させながら体重を乗せて歩きます。
本来体重を乗せた時に、
腸腰筋が支えとなって殿筋が働いてくるのですが、
それができないため、股関節の屈筋である大腿筋膜張筋がパンパンに張ってきやすくなります。
これも繰り返し歩いていると
腸腰筋を使わないので、腸腰筋が
筋力低下を起こし、同時にハムストリングス
も一緒に筋力が落ちていきます。
②では膝の動揺を診ていく
のですが、
大半の変形性膝関節症の方は膝が外側へグラグラしています。
海外では内側へ動揺する人が多いようです。
最後は③なのですが、
元々偏平足があれば、膝は内側へグラグラしやすくなりますし、足の向きも外側へ向きやすくなります
逆につま先が内側に入ると体重は足部の外側を通りやすく急激に内側へ体重が移るので、
外反母趾になりやすいです。
これらの特徴を踏まえつつ、患者さんの歩き方を診るだけで
どこの筋力が弱いのか、関節が固いのかある程度予測することが可能になります。
しかし
歩行をしっかり見ることができても
これは”予測でしかない”のです。
それをきちんと正確に調べるために、
関節可動域や筋力テストを改めて
行うことで、
異常動作が
”どんな機能障害によって引き起こされるのか”
を調べることができます。
本日も長くなりましたが、
歩行分析や理学療法で超がつくほど重要であり、
むしろ
これさえできれば、何をすれば関節の痛みが取れるのか分かる
ようになるので、慣れるまでは何度もチャレンジしましょう。
このセグメントでの要点をまとめると…
痛みを起こす動作の原因=機能評価
をするためには
①関節可動域
②筋力テスト
③動作分析(歩行分析)
を行います。
そこで変形性膝関節症の歩行分析の
行い方として”真正面から”見た場合…
・ トレンデレンブルクまたは
デュシャンヌ徴候どちらが
でているのか
・ 膝がどのようにグラグラしているか
・ つま先の向きはどちらを向いているか
この3つを歩行分析で診るようにしてください。
これらが見れるようになるとあるパターンが分かってくるのですが…w
このパターンさえ知っていれば、
施術で何をすればよいのか分かる
というパターンですが、
これはレポートを最後まで読んで
いただける人にしか見れないので、
根気強く、【病態評価、機能評価】
ができるようになってください!!
後になって
「そうだったのか…」と腑に落ちるときがやってきます。
今まで疑問に思っていたことも解決し、膝の痛みで悩む患者さんを泣かせる必要がなくなりますので、
ぜひ実践してみてくださいね(^^♪
メールにて疑問点があれば
必ず返信いたしますので、どしどし
疑問点を投げてください!!!!
次回は歩行分析を真横から
診るときにどこに注目すべきかを
お話ししていきます(^^♪