理学療法士でも知らない人が多すぎ!トレンデレンブルク徴候とデュシャンヌ歩行の機序は全然違う!?
こんにちは。
理学療法士の笹川です。
腰痛や膝関節痛などで必ず歩行分析する
際に診るのが、股関節の動きです。
体重を片足に乗せた際に
股関節が外転するのか、内転していくのかに
よって運動戦略の違いが現れます。
この股関節の運動戦略をトレンデレンブルク徴候
といったり、デュシャンヌ徴候と言ったりするわけです。
あなたは臨床上頻繁に起こって
いる二つの減少の違いを理解して
いますか??
この二つの違いは教科書的には
二つとも
「中殿筋などの股関節外転筋
筋力低下による」
と言われています。しかし中殿筋の
筋力低下は生じるのですが、根本的には
全く違います。
これを知っている施術家はほとんど
いません。
そして根本的にこの現象が起こる原因が
違うので当然ですが、施術方法も変わって
いきます。
ということで、今回はトレンデレンブルク徴候と
デュシャンヌ徴候の違いをお話ししたいと思い
ます。
膝関節痛や腰痛が生じる人はほぼ100%
に近い割合で殿筋の筋力低下が生じて
います。
若くてもです。必ず左右差があったりします。
殿筋の筋力低下が生じる理由として
二つあるのですが・・・
・ 腸腰筋が働かず股関節の固定性が
低下する
・ 多裂筋が働かず骨盤の固定性が
低下する
この二つの理由で殿筋の筋力低下が
強く生じてしまいます。
ヒールコンタクトのような踵を接地する
時期は大殿筋が大事と言われていますが、
大殿筋だけ働いても体幹が後方へ残る
だけでヒールコンタクトから立脚中期へ移行
することができません。
これは回復期リハビリでの脳卒中の歩行
時にかなり多くみられる現象です。
そのような場合、腸腰筋の筋力が改善する
とともに、この現象は軽減していきます。
また腰痛患者や膝の痛みを訴える患者では
腸腰筋の筋力低下が生じると・・・
膝関節をロッキング様に歩いたり、股関節を
外転位で荷重させたりと股関節の屈筋をはたら
かせないような反応が見られます。
実際には股関節の屈筋の代償として
大腿筋膜張筋が働いてくるのですが、
大腿骨頸部骨折患者や腰痛患者でも
大腿筋膜張筋に圧痛を訴える人が多いです。
本来なら荷重時に腸腰筋で固定するのを
大腿筋膜張筋で補っているため、股関節外転位で
屈筋を働かせる反応が見られるのが、デュシャンヌ
徴候の本当の理由です。
なので体幹部が左右に大きく揺れる
ような歩行をしている患者さんに単に
殿筋をトレーニングするのではなく、腸腰筋を
鍛えてあげると一気に動作が改善します。
左右の重心移動は一気に軽減されるのです。
このように姿勢、歩行は患者さん特有の
体の使い方によって決められるものであり、
殿筋の筋力低下と単に言ってもこれだけの
違いがあります。
本日も長くなったので、次回は
トレンデレンブルク徴候と多裂筋の
お話しをしていきたいと思います。