![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89332898/rectangle_large_type_2_1590d82dfbdd727dc0ee62fe3047a673.jpeg?width=1200)
【脳神経】第57回理学療法士国家試験:午後51ー55【脊髄】
第57回理学療法士国家試験を5問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
同じ内容を動画でもご視聴いただけます。
〈YouTube〉
記事は音声を聴きながら読むのがおすすめです。
〈Spotify〉
学習しやすいメディアをお使いください。
それでは参りましょう!
午後51【運動軸】
![](https://assets.st-note.com/img/1666172146103-MFIaMDjLTF.png?width=1200)
・距腿関節、腕尺関節は屈曲・伸展(底屈・背屈)の1軸
→2と5は違う
・肩鎖関節は上下、前後、回旋の3軸
→3は違う
1と4を選択して不正解。4が正解でした。
1つ選べなのに2つ選ぶやってはいけないミスをしてしまいました。
みなさんはこのようなことがないように気をつけましょう。
午後52【筋滑車】
![](https://assets.st-note.com/img/1666244798149-pWABPMsuaK.png?width=1200)
・筋滑車が?だが、腱も含めて走行に滑車がなさそうなものを探す。
→烏口腕筋、小胸筋はなさそう。
・顎二腹筋は?
・示指伸筋はありそう。上斜筋はわからないが、余ったので。
3と5を選択して不正解でした。2と5が正解でした。
〈反省会〉
![](https://assets.st-note.com/img/1666244753853-rPpqpjHZFN.png?width=1200)
・眼窩縁に滑車(7)があり、上斜筋(6)の腱はこの滑車をくぐり抜ける。(上図)
・顎二腹筋の後腹が舌骨小角近くで結合組織性の滑車によって舌骨体固定されている。
・その他、踵骨の腓骨筋滑車が存在。他にもあると思います。
午後53【脳神経】
![](https://assets.st-note.com/img/1666244867071-pAHYJ88gM8.png?width=1200)
・副神経、舌咽神経、舌下神経は延髄
→1、4、5は違う
・滑車神経は中脳
→2は違う
3を選択して正解でした。完全勝利です。
午後54【脳神経その2】
![](https://assets.st-note.com/img/1666244920907-14qfhxCDzG.png?width=1200)
・三叉神経は顔面の痛覚も支配
→2はない
・顔面神経は味覚や唾液腺を支配
→3はない
・舌咽神経は味覚や心臓血管を支配
→4はない
1と5を選択して正解でした。これも完全勝利です。
午後55【脊髄】
![](https://assets.st-note.com/img/1666244982615-zqSGFQfBdZ.png?width=1200)
・白質は神経線維
・運動神経細胞は前角
・深部感覚は後索や側索
・温痛覚は側索
1を選択して正解でした。これも完全勝利でした。
第58回理学療法士国家試験を解いてみました。
前回記事
ココナラにて個別指導を受け付けております。
※第57回理学療法士国家試験、第57回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-08_09.html
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)