N(訪看事業所の所長→事務さん)

大事にしているのは、日常の小さな幸せに気づくこと。

N(訪看事業所の所長→事務さん)

大事にしているのは、日常の小さな幸せに気づくこと。

マガジン

  • ストレッチの科学と実践

    ストレッチに関して論文の考察とリアルの実践から熱を込めて記事を書きました。 全部で7つありますので、興味あれば是非ご覧ください。

最近の記事

忘れがちな捻挫の応急処置。「冷やす」よりも大事なこと。

捻挫の応急処置、「いざ!」という場面に出くわすとなかなか上手く対応出来ないものです。慌てて氷を準備して冷やしている方が多いのが現実かと思うのですが、もっと大事なことがあります。 癖になる捻挫を防ぐためには、初期対応が肝心ですよ。 可能ならば足の状態の判断応急処置において、まずここが最初のポイント。一般の方はあまり気にせず、スポーツ現場の方や整体の方などは知っておくべきかもしれませんね。 状態の判断は…なかなか難しいところなのですが、少なくとも病院へ連れて行くかどうかを判断で

    • 訪問看護の現役所長が、立ち上げ・運営についてのノウハウをまとめました

      はじめまして。二子玉川にある訪問看護事業所で所長をしておりますNと申します。今回は、訪問看護の立ち上げ・運営について書かせていただきました。立ち上げ時点からの試行錯誤を含めて公開しています。 引用・参考(一部抜粋) ・訪問看護の社長業 ・訪問看護事業成功の条件 ・医療職が部下を持ったら読む本 ・医療職が部下に悩んだら読む本 ・訪問看護アクションプラン ・訪問看護ステーションの大規模化に向けた経営戦略 ・東京都訪問看護支援検討委員会 報告書 ・医療に対する国民意識調査 ・情報

      ¥280
      • 椎間板ヘルニアで手術をすべきかどうか考える3つのポイント

        ヘルニアが原因の腰痛、辛いですよね。痛いだけじゃなくて、痺れや動かしにくさも出てきます。 今はヘルニアについての情報が結構出回ってきたので、「手術をしなくても自然に治るケースがある」というのもきっと知られてきましたね。 手術は治療の候補ですが、心配だからといって慌てて手術する必要はありませんよ。 そもそも椎間板ヘルニアとは?まず「普通のヘルニア」についてですが、これは体内のある臓器が本来あるべき位置から脱出してしまった状態のことを言います。臍ヘルニア〈でべそ〉、鼠径ヘルニ

        • ストレッチ⑦-柔らかくなった身体を維持する-

          日々ストレッチで柔らかくした身体、ほったらかしてしまうとどうしてもまた硬くなってしまいます。 せっかく頑張ってストレッチをしてきたのであれば、出来るだけ柔らかい身体をキープしたいですよね。今回はそのポイントについてです。 ---ストレッチシリーズ--- ・ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること- ・ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4! ・ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技 ・ストレッチ④-実践!体幹と肩関節のおすすめ10- ・ストレッチ⑤

        マガジン

        • ストレッチの科学と実践
          7本

        記事

          ストレッチ⑥-ストレッチに関する論文をひたすら集めてみた-

          ストレッチの効果って、ネットには嘘や効果のわからないものなど、いろんな情報が入り混じっています。 なので今回はひたすら論文を集めてみました。ヒトでの症例研究や動物実験、そしてRCTと呼ばれる情報の信頼度が高いものまで。結構なボリュームですが、是非ご覧ください。 (あえて専門用語そのまま使っています。一般用語に翻訳すると、せっかくの論文なのに意味が変わってしまうことがありますので...) ちなみに、情報の信頼度をみる時は「エビデンス」という言葉を使ったりします。情報を集めると

          ストレッチ⑥-ストレッチに関する論文をひたすら集めてみた-

          ストレッチ⑤-実践!股・膝・足・手関節のおすすめ14-

          どうもです。 前回に引き続き、ストレッチ実践編です。股・膝・足・手関節のオススメストレッチ! 今までなんとなくストレッチをしていた人も、これを見ながらきちんとした形でストレッチできるようにしてくださいね。 ---ストレッチシリーズ--- ・ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること- ・ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4! ・ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技 ・ストレッチ④-実践!体幹と肩関節のおすすめ10- ・ストレッチ⑤-実践!股・膝・

          ストレッチ⑤-実践!股・膝・足・手関節のおすすめ14-

          ストレッチ④-実践!体幹と肩関節のおすすめ10-

          ストレッチシリーズ第四弾です。今までのを読んでくださった方は、ストレッチの効果が結構変わってきているはず。 今回は実践編ということで、体幹部分と肩関節のオススメのストレッチを10個ほど選んでみました!肩こり改善や、身体の基本的な豆知識もいれてあるので、ぜひ読んでみてください。 ---ストレッチシリーズ--- ・ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること- ・ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4! ・ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技 ・ストレッ

          ストレッチ④-実践!体幹と肩関節のおすすめ10-

          ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技

          ストレッチシリーズ第三弾。ベーシックなやり方から、あまり一般には知られていない裏技までをお伝えします!! このあたりを知っておくと、「ストレッチをしているのになかなか伸びてこない」っていう人でも伸ばせるようになってきます。 ---ストレッチシリーズ--- ・ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること- ・ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4! ・ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技 ・ストレッチ④-実践!体幹と肩関節のおすすめ10- ・ストレッチ

          ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技

          ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4!

          ストレッチ、どれくらい伸ばせば良いのか知っていますか? ストレッチには効率をあげるためのルールがあること、知っていますか? ストレッチシリーズの第二弾です。効率的に伸ばせるストレッチ時間の考え方と、4つの黄金ルールをお伝えします!このルールを守っていないと、非効率でもったいないですよ。 ---ストレッチシリーズ--- ・ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること- ・ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4! ・ストレッチ③基本手技と効果抜群の裏技手技

          ストレッチ②効率の良い伸長時間と黄金ルール4!

          ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること-

          「身体が硬い」 「ストレッチをやっているのに身体が柔らかくならない」 「ストレッチを効率的にやりたい…」 「身体を柔らかくしてどんな効果があるの?」 「よくモデルさんがストレッチしているのを見るけど、ストレッチで綺麗になれるの?」 などなど、ストレッチに関しては昔からいろんな疑問があふれています。 …今考えてみると、世の中の人のほぼ100%、つまり全世界の人が少なくとも一回はストレッチをやったことあるんじゃないでしょうか!?なのに、このストレッチをちゃんとわかってる人ってあ

          ストレッチ①-ストレッチを始める前に知っておくと得すること-

          8種類のヨーグルトを食べ比べてビフィズス菌の効果を検証してみた

          健康に良いとされているヨーグルト。 腸内環境を整えるのに、ビフィズス菌がありますが...実はヨーグルトの種類によってそれぞれ違った菌が入っています。加えて、人の腸内環境はその人によって全然違います。 これらから、腸内環境改善に必要なビフィズス菌は人それぞれ違うわけです。 今回、自分に合ったビフィズス菌の入ったヨーグルトを探そうと、近くのスーパーで買えるヨーグルト8種類を5日分ほど購入しながら試していきました(講演会で聴いた話によると、自分に合わないヨーグルトは3日ぐらいで

          8種類のヨーグルトを食べ比べてビフィズス菌の効果を検証してみた

          ビフィズス菌の効果を高めて腸内細菌活性化!-あなたにマッチするヨーグルトの選択-

          今回は、ヨーグルトに含まれる「腸内細菌」についてです。どんなヨーグルトを食べればいいか、どうやって食べれば効果が高くなるかを書いていきました。今まで漠然とヨーグルトを食べていた方や、善玉菌とかビフィズス菌とか...腸内細菌ってなんだ?って人にオススメの記事です。 腸内環境を整えるメリットまずはそもそもの腸内環境のお話です。いろんなメリットがありますよ。 ①免疫力アップ これは言葉通りですね。免疫細胞が元気になると言われています。 ②血糖値やコレステロール値を下げる効果

          ビフィズス菌の効果を高めて腸内細菌活性化!-あなたにマッチするヨーグルトの選択-

          脳梗塞や脳出血で、後遺症の症状が人によって違う原因は?リハビリの効果は?

          脳卒中(脳出血や脳梗塞)の後遺症と一言で言っても、いろんな症状があります。 麻痺が手に出たり、脚に出たり… 話すのが大変になったり、話せるけど理解が出来なくなったり… 筋肉の力が入りにくくなったり、逆に常に緊張状態になったり… いろいろと違った症状が出ますし、後遺症の程度も変わってきます。これってなぜか知っていましたか? 今回はその脳梗塞や脳出血の後遺症について掘り下げて書いていきますね。 脳の解剖学まず、脳の解剖学というものを知っていただけたらなと思います。ひとくくり

          脳梗塞や脳出血で、後遺症の症状が人によって違う原因は?リハビリの効果は?

          筋トレが続かないのには理由があった!?原因がわかればあとは改善!!その方法は?

          筋トレ…せっかくはじめたとしても、なかなか続かない人は多いんじゃないでしょうか!? 私自身、フィットネスジムでトレーナーをしていた時代でも、ジムに入会して去っていく人をたくさん見てきました。そしてリハビリでも自主トレがなかなか出来ない方が多い… でも、筋トレは病気による死亡率を減少させるし、よく眠れるようになるし、糖尿病や心臓病のリスクが減っていくだけでなく、男性には男らしい肉体を、女性には美しいスタイルを与えてくれますよね。 そんなメリットだらけの筋トレなのに....

          筋トレが続かないのには理由があった!?原因がわかればあとは改善!!その方法は?

          ケアマネさんのことを知る

          訪問の理学療法士は、ケアマネと密に連携をとりながらリハビリを行なっていきます。良い連携を行い、それによって利用者さんに貢献していくことが大切です。でも、ケアマネってそもそもどんな職種なんだろうか?今回は簡単に書きました。 そもそもケアマネとはケアマネとは、介護支援専門員のこと。居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種で、「介護保険法」に規定された専門職とされます。 定義としては、『要介護者又は要支援者(以下、要介護者等)からの相談に応じ、及び要介護者等がその心

          ケアマネさんのことを知る

          理学療法士がポータブルトイレを使うべきと思う理由

          今回の記事は「理学療法士がポータブルトイレを使うべきと思う理由」です。ポータブルトイレって聞いたことありますか? 読んで字の如し、「ポータブル=持ち運びできる」「トイレ=トイレ」ですね。 トイレまで行けない、もしくは移動が大変な方に、ポータブルトイレをベッドのそばに置くことで、オムツを使わずに排泄が出来ます。 最初に断りを入れておくと、今回の記事は「ポータブルトイレはオムツよりもオススメ」ってことです。トイレに行ける人はトイレに行きましょう! ちなみに介護保険で1割負担の人

          理学療法士がポータブルトイレを使うべきと思う理由